2024年 ダノンデサイル

2024年 ダノンデサイル

インを突いて伸びたダノンデサイルが信念の勝利をつかむ!

2023年 タスティエーラ

2023年 タスティエーラ

激戦のゴール前、タスティエーラが渾身のスパートでGⅠ初制覇!

2022年 ドウデュース

2022年 ドウデュース

これぞ王者の末脚! ドウデュースが鮮やかに差し切る

レース画像をクリックするとその年の結果および映像のページに遷移します。
なお、印刷時はレース画像は表示されません。

過去3年の結果

表はスクロールすることができます

着順 馬名 性齢 騎手 調教師 タイム(着差) 単勝人気
2024年晴・良 17頭 成績データ 1 ダノンデサイル 牡3 横山 典弘 安田 翔伍 2:24.3 9
2 ジャスティンミラノ 牡3 戸崎 圭太 友道 康夫 2 1
3 シンエンペラー 牡3 坂井 瑠星 矢作 芳人 1 1/4 7
2023年晴・良 18頭 成績データ 1 タスティエーラ 牡3 D.レーン 堀 宣行 2:25.2 4
2 ソールオリエンス 牡3 横山 武史 手塚 貴久 クビ 1
3 ハーツコンチェルト 牡3 松山 弘平 武井 亮 ハナ 6
2022年晴・良 18頭 成績データ 1 ドウデュース 牡3 武 豊 友道 康夫 2:21.9 3
2 イクイノックス 牡3 C.ルメール 木村 哲也 クビ 2
3 アスクビクターモア 牡3 田辺 裕信 田村 康仁 2 7

歴史

クラシック三冠レースの第二弾として行われる日本ダービーは、イギリスのダービーに範をとり、競走体系の確立と競走馬の資質向上を図るという意図から、1932年に3歳牡馬・牝馬限定の重賞競走「東京優駿大競走」として創設され、目黒競馬場の芝2400メートルで行われた。1934年から府中の東京競馬場に舞台を移して行われ、以降は距離・競馬場とも一度も変更することなく継続している。

なお、レース名は幾度かの変更を経て、1950年に「東京優駿競走」に変更のうえ(日本ダービー)という副称が付けられたのち、1964年に「東京優駿(日本ダービー)」と改称され、現在に至っている。また、本競走は1984年のグレード制導入によりGⅠに格付けされた。

クラシック三冠レースについて、“皐月賞は最も速い馬”が、“日本ダービーは最も幸運に恵まれた馬”が、“菊花賞は最も強い馬”が勝つと言われている。また、“競馬の祭典”とも呼ばれる日本ダービーの栄冠を勝ち取ることは、日本の全てのホースマンが憧れる最高の栄誉とされている。

競走名のダービー(Derby)とは、1780年にイギリスで同レースを創設した、第12代ダービー卿エドワード・スミス・スタンレー氏にちなむ。現在は一般的に3歳馬の頂点を決める競走として世界各国の競馬場でダービーが行われ、わが国でも”競馬の最大の祭典”として、競馬ファン以外にもその名が広く知れ渡るレースとなっている。

コースの特徴

コース図

東京・芝2400メートル

スタート地点はホームストレッチの半ば。スタンド前を通過しながら先行争いが繰り広げられる。1コーナーまでの距離は約350メートル。バックストレッチの中盤に上り坂があり、ここでペースが緩んで馬群が固まることが多い。3コーナーにかけては緩やかな下り。直線に入るとすぐ160メートルで2メートル上るタフな坂が待ち構える。上り切ってから残り300メートルはほぼ平坦。最後の直線(525.9メートル)では、前半の坂でスタミナを振り絞ってから、平坦な後半部分でキレ味を競う。距離のロスを避けるためには内めを動ける器用さも必要で、競走馬として多様な能力が要求される。チャンピオンを決めるのにふさわしいコースだ。

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: