
海外競馬発売
アンリマティス/ダンシングジェミナイ
フィールドオブゴールドが故障で戦線離脱後の欧州マイル路線は混戦模様で、ここも力の拮抗した顔触れが集まった。
中心は、アイルランドから遠征してくる3歳世代のアンリマティスとみる。このレースと同コース・同距離の仏2000ギニー(G1・フランス)の勝ち馬で、コース適性を実証済みなのは大きな強みだ。A.オブライエン陣営が送り込むラビットを含めて先行馬が多く、この馬の末脚が活きる展開になりそうなのも強調材料である。主戦のR.ムーア騎手を負傷で欠くが、代役に指名されたC.スミヨン騎手も言わずもがなの腕利きで、この馬の能力をきっちり発揮させてくれるはずだ。
2番手には、イギリス調教馬の4歳馬ダンシングジェミナイ。昨年の仏2000ギニー2着馬で、この馬にもコース実績がある。
日本から参戦のゴートゥファーストは、前走より重くなりそうな馬場を克服できるかがカギ。日本では重馬場での好走実績もあるだけに、前走以上の着順を期待したい。
1959年(昭和34年)東京生まれ。父親が競馬ファンで、週末の午後は必ず茶の間のテレビが競馬中継を映す家庭で育つ。1982年(昭和57年)大学を卒業しテレビ東京に入社。営業局勤務を経てスポーツ局に異動し競馬中継の制作に携わり、1988年(昭和63年)テレビ東京を退社。その後イギリスにて海外競馬を学ぶ日々を過ごし、同年、日本国外の競馬関連業務を行う有限会社「リージェント」を設立。同時期にテレビ・新聞などで解説を始め現在に至る。
アンリマティス/ダンシングジェミナイ
仏2000ギニー(G1・フランス)勝ち馬アンリマティスが、ウイナーズサークルの地を踏むべく、パリロンシャンに帰ってきた。ロイヤルアスコットのセントジェームズパレスS(G1・イギリス)では、フィールドオブゴールドの剛脚に屈して2着。戦略的な戦いとなったグッドウッドのサセックスS(G1・イギリス)では、2着馬ロザリオンに2馬身1/4離された3着と、連敗を喫している。しかし、彼は依然としてこの路線のG1を勝ち切る力をもっている馬で、得意のコースに戻って、これを成し遂げることになるはずだ。
強敵は、イギリスを拠点とする古馬のマイラーである、リードアーティストとダンシングジェミナイの2頭だろう。このうちダンシングジェミナイは、ニューベリーのロッキンジS(G1・イギリス)がリードアーティストからクビ差2着、前走ドーヴィルのジャックルマロワ賞が勝ち馬ディエゴヴェラスケスからアタマ+3/4馬身差の3着と、敗れはしたが、勝ち馬に肉薄している。ダンシングジェミナイを、セレクションの2番手に取りたい。
週末のパリロンシャンの馬場は渋りそうと言われているが、想定よりもさらに悪くなるようなら、イギリス調教馬クドワーが浮上しそうだ。春に同じパリロンシャンの1600メートルを舞台としたモントルトゥー賞(リステッド・フランス)を制しており、コース実績も申し分ない。
もう1頭だけ、穴馬として、これも道悪巧者のアルカントールを挙げておきたい。(訳:合田直弘)
ワールドワイドな競馬日刊紙サラブレッド・デイリー・ニュースのヨーロッパ・パートの編集責任者。これまでも、サラブレッド・オーナー&ブリーダー、ペースメーカーホース&ハウンド、レーシングポスト、インサイドレーシング(オーストラリア)など、数多くの競馬および馬術関係出版物に寄稿している。 少数ながら馬も所有し、生産と競馬にも従事。夫は調教師のジョン・ベリーで、現在はニューマーケット在住。
当コーナーの情報は、登録情報を基に制作されております。競走データは公式データと照合し、それ以外の表記は主に現地報道を参考に制作しております。出走回避・出走取消などによりレースに出走しない可能性がございます。また、当コンテンツの内容においては、JRAが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。