競馬用語辞典

頭文字

「ち」からはじまる用語

用語

地方上がり

読み

ちほうあがり

地方競馬から中央競馬に転籍してきた馬のこと。

用語

地方競馬

読み

ちほうけいば

都道府県や指定市町村(特別区を含む)が主催する競馬で、15競馬場で開催されている(2022年現在)。
馬主、競走馬の登録や騎手、調教師の免許の交付は「地方競馬全国協会」が行なっている。

表はスクロールすることができます

地方競馬
北海道 帯広競馬場 門別競馬場
東北 盛岡競馬場 水沢競馬場
関東 浦和競馬場 船橋競馬場 大井競馬場 川崎競馬場
北陸・東海 金沢競馬場 笠松競馬場 名古屋競馬場
近畿 園田競馬場 姫路競馬場
中国・四国 高知競馬場
九州 佐賀競馬場

用語

地方競馬全国協会

読み

ちほうけいばぜんこくきょうかい

都道府県あるいは指定市町村の行なう競馬を地方競馬というが、その公正かつ円滑な実施の推進を図るための協会。主な業務は、馬主および馬の登録、騎手の養成、訓練、免許交付審判員その他の地方競馬の実施に関する事務を行なう者の養成、訓練、派遣などである。

用語

着差

読み

ちゃくさ

先に入線した馬の鼻先(鼻端)と次に入線した馬の鼻先(鼻端)の間隔のこと。ハナ、アタマ、クビ、それ以上は馬身を単位に表示するが、10馬身を超える場合は「大差」と表示する。

用語

着順

読み

ちゃくじゅん

確定した順位のこと。ゴールに到達した順番は入線順位である。例えば、2位で入線しても1位が失格となれば着順は1着となる。鼻先(鼻端)が基準となっており、足などが先に出ても順位には関係ない。

  • 「着順」が表示されている掲示板の写真

用語

着順変更

読み

ちゃくじゅんへんこう

失格になった馬がいた場合、その馬の着順を取り消し、また、降着になった馬がいた場合は着順を変更して、順次着順を繰り上げること。

用語

中央競馬

読み

ちゅうおうけいば

JRAが開催する競馬のこと。札幌、函館、福島、新潟、中山、東京、中京、京都、阪神、小倉の10競馬場で行なわれている。

用語

抽せん馬

読み

ちゅうせんば

かつてJRAが各生産地で開催される軽種馬の市場で購買し、抽せんによって均一価格で馬主に売却、配布した競走馬のこと。競走馬の資源確保と新規馬主の開拓などの目的のため行われてきた日本独特の制度。この制度は見直しが進み2004年からは、名称が「JRA育成馬」に変更となり、2004年売却馬からは馬名に付記される(抽)の表記もなくなった。

用語

調騎分離

読み

ちょうきぶんり

調教師と騎手免許をはっきりと分けること。1937年の「日本競馬会」設立以前の「競馬倶楽部」時代は、騎手という名称のみが登録されており、騎手になれば厩舎をかまえ調教師の仕事を行なうことができた。これを日本競馬会設立を機に改め、調教師と騎手免許を別々にする調騎分離が行なわれるようになったが、まだこの当時はあいまいな部分が多々あり、明確に分離されるようになったのは戦後になってからである。

用語

調教停止

読み

ちょうきょうていし

調教師に対する処分の一つ。競馬施行規程に規定されている。この処分を受けると、調教停止期間中は調教師業務ができなくなる。競馬に係わる重大な違反行為がその対象として定められている。

関連用語

用語

調整ルーム

読み

ちょうせいるーむ

各競馬場、栗東、美浦両トレーニング・センターに設けられた、騎手の宿泊施設。競馬の公正の確保と心身の調整を図ることを目的として競馬開催の前日に、騎乗予定騎手全員が入室することが原則として義務付けられている。

用語

チークピーシーズ

読み

ちーくぴーしーず

フルネームでシープスキン・チークピーシーズという。頭絡の頬革にボア状のものを装着したもので、左右を見えにくくして前方に意識を集中させる効果を期待して用いられる。

  • チークピーシーズをつけている馬の写真
ページトップへ戻る
表示モード: