写真をクリックすると、詳細がご覧いただけます。また、詳細の馬名をクリックすると、競走馬情報がご覧いただけます。
牝3歳
調教師:松下武士(栗東)
前々走の1勝クラス・紫菊賞(京都・芝1800メートル)は、スローペースをメンバー中最速の上がり3ハロンタイム(推定)で突き抜けて快勝。前走の阪神ジュベナイルフィリーズでは一転して速めの流れとなったなか、差して2着に入った。ここでも好勝負必至だ。
アロンダイト、マリアライト、ダンビュライト、クリソベリルなど、芝・ダート両方で多くの活躍馬を送り出している牝系の出身。この母系は中距離タイプの馬が多い印象だ。父のサトノダイヤモンドは菊花賞、有馬記念を制したステイヤーで、産駒も芝の中・長距離向きのイメージ。2着だった本馬の前走・阪神ジュベナイルフィリーズは、走破時計も含めて高く評価できるもの。中・長距離血統の馬が適性よりも少し短いマイル戦で結果を残したことにも注目すべきだろう。本番と同じ舞台で結果を出せるようなら、次の桜花賞はもちろん、その先のオークスまで視界に入ってくるはずだ。
牝3歳
調教師:長谷川浩大(栗東)
キャリア4戦で、出走馬中最速の推定上がり3ハロンタイムはゼロ。レース運びの上手さで結果を残しているイメージがある。開幕週の馬場コンディションで、位置取りが重要になりそうな今回の一戦において、優れたレースセンスは大きな武器となる。
昨年の阪神Cを筆頭に重賞5勝をマークしているナムラクレアの半妹。ミッキーアイル産駒の姉に比べると単純な速力では見劣りするイメージで、坂路の調教で姉のような猛時計をマークしてくることもないが、本馬のほうがいい脚を長く使える印象。これは父のアドマイヤマーズからきているものだろう。前走の紅梅S(リステッド・中京・芝1400メートル)を勝って収得賞金の加算に成功。桜花賞に向けて、今回は初めての1600メートルを上手に走れるかどうかを見るレースになるが、前哨戦にフィリーズレビューを選択した姉よりも距離のレンジは広いと陣営もみている様子。距離は克服できるはずだ。
牝3歳
調教師:福永祐一(栗東)
シンザン記念の予定で調整を進めていたが、抽選の結果出走がかなわず、仕切り直して迎える一戦。調教の動きは相変わらず素晴らしいが、口向きの難しさやゲートなどの課題も少なくない。休み明けで実戦勘もポイントになりそうだ。
2歳夏のデビュー前から調教の動きが目立ち、トレーニング・センターで評判となっていたエピファネイア産駒。2戦目に重賞のアルテミスSへ挑戦したのも陣営の期待の表れだろうが、課題としていたゲートを上手に出ることができず、スローペースもあって追い込み切れなかった(5着)。今回もまずはスタートをしっかりと決めたいところだろう。出走馬中最速の上がり3ハロン32秒8(推定)をマークした前走の末脚から、資質の高さは間違いない馬。桜花賞へは3着以内が必要な一戦となるが、優先出走権だけでなく、重賞制覇で本番へ向かう可能性は決して低くない。
牝3歳
調教師:高橋康之(栗東)
馬体重430キログラム台の小柄な牝馬。調教では目立つ動きを見せるタイプだ。京都で行われた前走の阪神ジュベナイルフィリーズは、後方から追い込んで5着。広い阪神・外回りコースで、力むことなく自分のリズムを守れるかがポイントになるだろう。
母系は日本を代表する名牝系のスカーレツトインク系、父は高松宮記念を制したミスターメロディで、デピュティミニスターの3×4のインブリードも持つ配合。本質的にはマイルよりも短い距離で走るタイプだろう。直線で目立つ脚を見せた前走の阪神ジュベナイルフィリーズでは5着とまずまずの結果を残したが、後方で折り合いに専念したことが功を奏した感もあった。ポジションを取ることが必要となりそうな開幕週の芝コンディションを考慮すれば、前走と同じような位置からでは苦しいのかもしれない。桜花賞と同条件で結果を出すことができるのか、試金石の一戦となる。
2月28日(金曜)9時30分
出走取消
(馬番決定前)
牝3歳
調教師:河内洋(栗東)
昨年8月18日のデビューから、おおよそ月1回のペースで出走。前走のきさらぎ賞(10着)では少しテンションが高いように見えた。当日の雰囲気が何よりも重要。落ち着いてレースに挑めているかをしっかりとチェックしたい。
先日の東京新聞杯で重賞初制覇を達成したウォーターリヒト(父ドレフォン)を半兄に持つレイデオロ産駒。未勝利突破に4戦を要した兄よりも早い2戦目で勝ち上がると、レース中に外傷を負った4走前のファンタジーS(13着)、3走前の1勝クラス・つわぶき賞(中京・芝1400メートル、7着)では結果を残せなかったが、距離を延ばした前々走のシンザン記念で強敵相手に3着と好走。持っている能力は重賞級との認識でよさそうだ。10着だった前走のきさらぎ賞はレース前からテンションが高く、ハイペースの展開も合わなかった。開幕週の馬場コンディションで行われるここで見直したい。
牝3歳
調教師:須貝尚介(栗東)
馬格のイメージよりもパワーがあり、洋芝の札幌や直線に急坂のある中山、さらにはウッドチップコースでもしっかりと動ける馬だ。ただ、オルフェーヴル産駒らしいテンションの高さがあるので、当日にどこまで落ち着いて臨めるかがポイントになる。
5月8日の遅生まれながら2歳夏にデビューを果たし、2連勝で1勝クラス・サフラン賞(中山・芝1600メートル)を勝利。先行馬が残る流れを差し切ったレース内容も注目できるものだった。前走の阪神ジュベナイルフィリーズでは14着と大敗を喫したが、ゲート内で立ち上がり、外枠発走になった背景がある。テンションが上がり過ぎただけでなく、レースの組み立ても難しかった前走に関しては度外視していいだろう。3戦2勝のキャリアは今回のメンバーで上位と言えるものだが、桜花賞出走が確定した立場ではない。3着以内を確保したい一戦となる。
牝3歳
調教師:笹田和秀(栗東)
後続に4馬身差をつけた前走の勝利は、レースのラスト2ハロンが11秒9、11秒6の加速ラップを差し切ったもの。着差だけでなく、タイム面でも評価できるはずだ。直線の長い阪神外回りへのコース替わりがプラスに出そうなタイプ。追い比べに持ち込みたい。
伯父にマイルチャンピオンシップ南部杯(JpnⅠ)を連覇したアルクトスがいる母系の出身だが、有馬記念を勝った父ゴールドアクターの影響が出ているのか、本馬は芝の中距離タイプと思えるスラッとした馬体。芝2000メートルで2戦しているのも血統的な距離適性を考慮されたのだろう。しかし、コーナー通過4回のコース形態が合わないのか、前々走の未勝利(中京・芝2000メートル、6着)では折り合いを欠く面を見せた。コーナー通過2回のコースに替わった前走の未勝利(京都・芝1800メートル)は、出走馬中最速の上がり3ハロンタイム(推定)で差し切り勝ち。今回はマイルへの距離短縮となるが、コーナー通過2回のコース形態には魅力を感じる。
牝3歳
調教師:藤原英昭(栗東)
前走時430キログラムとサイズはないが、しっかりとまとまった馬体。阪神へのコース替わりがマイナスになるような印象はない。重賞へのステップアップでメンバーが強化し、ペースが上がったときの対応がポイントになりそうだ。
母レッドオルガは現役時代に5勝をマーク。本馬の伯父にはリディル、クラレント、レッドアリオン、サトノルパンと4頭の重賞勝ち馬がいる。チャンピオンスプリンターで種牡馬としての実績も豊富な父ロードカナロアとの配合は、今回のメンバーでも魅力十分と言えるものだろう。前走のメイクデビュー京都(芝1600メートル)は18頭立ての17番枠からスタートし、スローペースでもしっかりと我慢。レースセンスの高さはもちろんのこと、ラスト1ハロン11秒3をマークした末脚の切れにも魅力を感じた。ここで結果を出せるようなら、本番の桜花賞でも注目の一頭になりそうだ。
(松浪 大樹)
ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。