今週の注目レース

東京ハイジャンプ(J・GⅡ)

東京競馬場 3110メートル(芝)別定 障害3歳以上オープン

2024年 ジューンベロシティ

2024年 ジューンベロシティ

2023年 マイネルグロン

2023年 マイネルグロン

2022年 ゼノヴァース

2022年 ゼノヴァース

レース画像をクリックするとその年の結果および映像のページに遷移します。
なお、印刷時はレース画像は表示されません。

過去3年の結果

表はスクロールすることができます

着順 馬名 性齢 騎手 調教師 タイム(着差) 単勝人気
2024年晴・良 9頭 成績データ 1 ジューンベロシティ 牡6 高田 潤 武 英智 3:24.8 1
2 エコロデュエル 牡5 草野 太郎 岩戸 孝樹 2 3
3 オールザワールド 牡7 森 一馬 中竹 和也 3 4
2023年曇・重 12頭 成績データ 1 マイネルグロン 牡5 石神 深一 青木 孝文 3:32.0 8
2 ホッコーメヴィウス せん7 平沢 健治 清水 久詞 2 1/2 4
3 ニューツーリズム せん7 小野寺 祐太 黒岩 陽一 7 5
2022年曇・良 12頭 成績データ 1 ゼノヴァース 牡5 森 一馬 小林 真也 3:25.9 3
2 ホッコーメヴィウス せん6 黒岩 悠 清水 久詞 2 1
3 ダイシンクローバー せん6 高田 潤 安田 隆行 大差 10

歴史

1999年の障害競走の改革に伴うグレード制導入により創設された重賞で、当初は6月に行われていたが、2009年からは10月の東京開催において3歳以上・別定の条件で行われている。なお、距離は2011年まで3300メートルで行われ、2012年以降は3110メートルで行われている。

コースの特徴

コース図

東京・障害芝3110メートル

2コーナーからスタート、障害コースを1周半走ってから最後の直線で平地の芝コースに合流する。障害コースにはバックストレッチに3つ、3コーナーと4コーナーの中間に1つ、ホームストレッチに4つと、障害飛越は1周で8回を数える。長い直線を生かした連続障害が東京ならではの特徴で、途中でバランスを崩すとリズムを取り戻すのが難しい。東京ハイジャンプではホームストレッチ後半に重賞仕様の大竹柵、大いけ垣(ともに高さ1.5メートル)が待っている。水ごう→大いけ垣→大竹柵→大いけ垣と続くスタンド前の攻防は迫力十分だ。また平地コースに合流してからの最後の直線には可動式のハードル障害が設置されるが、そこからゴールまではまだ300メートル以上あるから、飛越センスとともに平地の脚力も重要となる。

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: