今週の注目レース

アイビスサマーダッシュ(GⅢ)

新潟競馬場 1000メートル(芝・直線)別定 3歳以上オープン

データ分析

唯一無二の直線重賞

当レースは国内唯一の直線コースで行われる重賞で、直線巧者のスプリンターたちが集まる一戦だ。サマースプリントシリーズの対象レースであるだけでなく、スプリンターズSの前哨戦でもあり、出走馬の今後の動向も注目される一戦だ。ここでは過去10年の結果から傾向を調べている。

やはり外枠が優勢

新潟の芝直線1000メートル戦は外枠の活躍が顕著なコースだ。この傾向は当レースでも変わりはなく、8枠の好走率が最も高く、それに続くのが5枠から7枠となっている。4枠から内の枠は3着以内に入った回数も少ないうえ好走率も低く、厳しい戦いを強いられている。〔表1〕

〔表1〕枠番別成績(過去10年)
枠番 成績 勝率 連対率 3着内率
1枠 0-0-2-16 0% 0% 11.1%
2枠 1-1-0-16 5.6% 11.1% 11.1%
3枠 0-0-1-18 0% 0% 5.3%
4枠 1-1-0-18 5.0% 10.0% 10.0%
5枠 1-2-1-16 5.0% 15.0% 20.0%
6枠 1-3-2-14 5.0% 20.0% 30.0%
7枠 2-1-2-20 8.0% 12.0% 20.0%
8枠 4-2-2-18 15.4% 23.1% 30.8%

前走1200メートル以下組が中心

過去10年の3着以内馬延べ30頭中29頭は、前走で1000メートルか1200メートルのレースを使われていた。前走が1200メートルを超える距離だった馬は、データ的にかなり厳しそうだ。〔表2〕

〔表2〕前走の距離別成績(過去10年)
前走の距離 成績 勝率 連対率 3着内率
1000m 5-7-1-38 9.8% 23.5% 25.5%
1200m 4-3-9-77 4.3% 7.5% 17.2%
1400m以上 1-0-0-21 4.5% 4.5% 4.5%

韋駄天S組が有力

過去10年の前走別成績を見ると、5月の新潟で行われる芝直線1000メートルの韋駄天Sから転戦してきた馬が多いことがわかる。韋駄天S組は、4着以内に入っていた馬が〔4・6・1・15〕と好成績を残している一方、5着以下に敗れていた馬は〔0・1・0・20〕と低迷しているので、4着以内に入っていたかどうかを取捨の目安にしたい。〔表3〕

〔表3〕主な前走別成績(過去10年)
前走 成績 勝率 連対率 3着内率
韋駄天S 4-7-1-35 8.5% 23.4% 25.5%
CBC賞 2-0-1-14 11.8% 11.8% 17.6%
葵S 1-1-0-1 33.3% 66.7% 66.7%
北九州記念 1-0-1-3 20.0% 20.0% 40.0%
アイビスSD 1-0-0-0 100% 100% 100%
コーラルS 1-0-0-0 100% 100% 100%
  • 注記:勝ち馬の出ているレースのみ掲載
  • 注記:CBC賞は2024年から当レースの後に開催
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

牝馬の活躍が顕著

過去10年の優勝馬延べ10頭のうち8頭が牝馬だった。しかも2020年から牝馬が5連勝中。牡・せん馬の成績が〔2・5・4・70〕なのに対し、牝馬は〔8・5・6・66〕と、3着以内馬の頭数でも牝馬が上回っている。枠番別の成績も踏まえて、外枠に入った牝馬は人気の有無にかかわらず押さえておきたい。〔表4〕

(姫園 淀仁)

〔表4〕優勝馬の性別と枠番(過去10年)
年度 優勝馬 枠番
2015年 ベルカント 8枠
2016年 ベルカント 4枠
2017年 ラインミーティア 8枠
2018年 ダイメイプリンセス 8枠
2019年 ライオンボス 6枠
2020年 ジョーカナチャン 5枠
2021年 オールアットワンス 7枠
2022年 ビリーバー 8枠
2023年 オールアットワンス 2枠
2024年 モズメイメイ 7枠

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: