毎年、七夕の時期に行われるハンデ戦のGⅢ。サマー2000シリーズの第2戦であり、シリーズチャンピオンを目指す馬たちが集う。今回は過去10年のデータから傾向を調べてみる。
昔から“荒れる重賞”として知られており、過去には1番人気が26年連続(1979年から2004年)で敗れたこともあった。過去10年の成績を見ても1番人気は1勝どまりで成績は芳しくない。1着が多いのは2番人気と3番人気で3着以内馬の半数は6番人気以下と、全体的に見れば勝ち馬は上位人気馬で、2着や3着に穴馬が食い込むヒモ荒れのパターンが多くなっている。〔表1〕
単勝人気 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
1番人気 | 1-2-0-7 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
2番人気 | 4-1-1-4 | 40.0% | 50.0% | 60.0% |
3番人気 | 3-0-0-7 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
4番人気 | 0-1-0-9 | 0% | 10.0% | 10.0% |
5番人気 | 0-2-0-8 | 0% | 20.0% | 20.0% |
6番人気以下 | 2-4-9-86 | 2.0% | 5.9% | 14.9% |
さまざまなキャリアの馬が集まり、どの馬にも勝つチャンスのあるレースだが、こと年齢に関しては顕著なデータが出ている。過去10年では、7歳以上になると好走率がガクンと下がるのだ。7歳以上馬の評価を下げ、4歳から6歳の馬の中から軸馬を選ぶようにしたい。〔表2〕
年齢 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
4歳 | 3-1-2-17 | 13.0% | 17.4% | 26.1% |
5歳 | 4-5-3-32 | 9.1% | 20.5% | 27.3% |
6歳 | 2-3-5-36 | 4.3% | 10.9% | 21.7% |
7歳以上 | 1-1-0-36 | 2.6% | 5.3% | 5.3% |
ハンデ戦なので、前走との負担重量の変化についても調べてみると、過去10年で好走率が高いのは、前走よりも負担重量が増えていた馬である。一方、前走から負担重量が減った馬は好走率が低いが、波乱の立役者になることが多く、前走よりも3キログラム以上減っていた馬は、2019年12番人気3着のロードヴァンドール(58キログラム→55キログラム)、2018年12番人気3着のパワーポケット(54キログラム→50キログラム)などが高配当を演出している。軸馬は負担重量が増えた馬から選び、ヒモには負担重量が大きく減った馬も入れておきたい。〔表3〕
負担重量 | 成績 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|
前走から増加 | 5-4-1-20 | 16.7% | 30.0% | 33.3% |
前走と同じ | 2-4-3-50 | 3.4% | 10.2% | 15.3% |
前走から減少 | 3-2-6-51 | 4.8% | 8.1% | 17.7% |
過去10年の優勝馬10頭のうち7頭はハンデが57キログラムだった。また、過去3走以内に芝2000メートルのレースで2着以内の実績があった馬も6頭いた。この辺りのデータを参考にしたい。〔表4〕
(姫園 淀仁)
注記:表は横にスクロールすることができます。
年度 | 優勝馬 | 負担重量 | 過去3走での芝2000m実績 |
---|---|---|---|
2015年 | グランデッツァ | 57kg | 2着以内なし |
2016年 | アルバートドック | 57kg | 2着以内なし |
2017年 | ゼーヴィント | 57kg | 2走前福島記念2着 |
2018年 | メドウラーク | 54kg | 出走なし |
2019年 | ミッキースワロー | 57.5kg | 2走前新潟大賞典2着 |
2020年 | クレッシェンドラヴ | 57kg | 2走前福島記念1着 |
2021年 | トーラスジェミニ | 57kg | 出走なし |
2022年 | エヒト | 54kg | 3走前3勝クラス1着 |
2023年 | セイウンハーデス | 57kg | 前走新潟大賞典2着 |
2024年 | レッドラディエンス | 57kg | 2走前3勝クラス1着 |
ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。