今週の注目レース

阪神大賞典(GⅡ)

阪神競馬場 3000メートル(芝)別定 4歳以上オープン

出走馬情報

写真をクリックすると、詳細がご覧いただけます。また、詳細の馬名をクリックすると、競走馬情報がご覧いただけます。

ショウナンラプンタ

牡4歳

調教師:高野友和(栗東)

  • 父:キズナ
  • 母:フリアアステカ
  • 母の父:Zensational
ここに注目!

前走の日経新春杯は、ペースが速かったこともあり道中は馬群の後方を追走。出走馬中最速(推定)の末脚で2着に浮上したとはいえ、2200メートルの距離は本質的に忙しい印象を受けた。3000メートルへの距離延長はプラスに働きそうだ。

まだ重賞未勝利ながら、昨年の青葉賞2着、神戸新聞杯3着、今年の日経新春杯2着など、タイトル獲得に手が届くところまできている。前々走の菊花賞は、長距離戦にしては珍しくペースが乱れ、ポジションの入れ替わりが激しいレースとなったが、本馬は自分の位置をしっかりとキープ。勝ったアーバンシックから0秒4差の4着は、長距離適性だけでなく、口向きの課題が解消したことを証明する結果となった。この阪神大賞典で待望の重賞初タイトルを獲得し、春の大舞台に主役候補として駒を進めたいところだ。

ブローザホーン

牡6歳

調教師:吉岡辰弥(栗東)

  • 父:エピファネイア
  • 母:オートクレール
  • 母の父:デュランダル
ここに注目!

昨秋の3戦はいずれも2桁着順。スローペースの瞬発力勝負になった前々走のジャパンカップ(12着)は適性外と割り切ることができるが、それ以外の2戦は負け過ぎの印象もある。立て直して挑む一戦で、GⅠ馬の存在感を見せたいところだ。

昨年春は、阪神大賞典での3着をステップに臨んだ天皇賞(春)でテーオーロイヤルに次ぐ2着に好走した。続く宝塚記念は重馬場のなか、直線で馬場の大外から伸びて豪快な差し切り勝ち。騎乗した菅原明良騎手とともに初のGⅠ制覇を果たしたのは記憶に新しいところだ。初めての重賞制覇だった昨年1月の日経新春杯は良馬場での勝利だったが、レースの上がり3ハロンタイムが36秒4という上がりのかかる展開。牡馬にしては小さい430キログラム前後の馬体ながら、タフな馬場コンディションを得意にしている。今回も雨なら評価を大きく上げたい一頭だ。

ヴェローチェエラ

牡4歳

調教師:須貝尚介(栗東)

  • 父:リアルスティール
  • 母:イプスウィッチ
  • 母の父:Danehill Dancer
ここに注目!

芝2400メートル以上の距離で条件クラスを3連勝して臨んだ前走の日経新春杯は4着。上位馬に伸び負けした要因が2200メートルの距離であるのなら、初めて挑む3000メートルで巻き返しが期待できそうだ。再度注目したい。

キャリア2度目の重賞挑戦となった前走の日経新春杯では、実績馬よりも軽い55キログラムのハンデもあり1番人気に支持された。結果は勝ったロードデルレイには水をあけられたが、2着のショウナンラプンタからは0秒2差と大きくは離されておらず、4着でも評価を下げる必要はないだろう。キャリア8戦全てを良馬場で走っているが、ウッドチップコースの調教でしっかりと動くタイプで、前脚のかき込みもしっかりとしている。タフな馬場状態になってもこなせるタイプだろう。重賞初制覇をきっかけにして飛躍の春とできるのか、注目したい。

ワープスピード

牡6歳

調教師:高木登(美浦)

  • 父:ドレフォン
  • 母:ディープラヴ
  • 母の父:ディープインパクト
ここに注目!

前走のダイヤモンドSは勝ったヘデントールに水をあけられる形の4着だったが、強い勝ち馬を負かしに行ったことに加え、海外遠征後の休養明けという側面もあったように思えた。休み明け2戦目となるここで巻き返したい。

重賞未勝利ではあるが、実績は世界レベル。“国を止めるレース”と表現されるオーストラリアのビッグレース・メルボルンC(G1・芝3200メートル)での0.1馬身差2着がその理由となっている。昨年の阪神大賞典でテーオーロイヤルに次ぐ2着に入るなど、遠征前からステイヤーとしての資質の高さを感じさせていたが、メルボルンCでの好走によって適性がよりはっきりとした印象だ。昨年の天皇賞(春)は8番人気で5着。休養明け2戦目となる今回の一戦で結果を出せるようなら、今年は主役を争う一頭としてGⅠの大舞台に向かえそうだ。

ゴールデンスナップ

牝5歳

調教師:田中克典(栗東)

  • 父:ゴールドシップ
  • 母:メイショウジェイ
  • 母の父:タニノギムレット
ここに注目!

勝ち味に遅い面がある一方で、掲示板(5着以内)を外したこともない堅実派。未勝利突破後の10戦で、3着以内を外したレースは2戦だけ。それが昨年の阪神大賞典(5着)とステイヤーズS(4着)だった。重賞の壁を破れるかどうか、注目したい。

3勝クラスを勝ち上がれなかったように、詰めの甘さがあるタイプだが、ハンデ戦だったとはいえ、格上挑戦した前走のオープン特別・万葉S(中京・芝3000メートル)を勝利。ステイヤーとしての資質は確かだ。GⅠ6勝に加え、阪神大賞典を3連覇した父ゴールドシップの影響を強く受けていると言っていいだろう。もっとも、阪神大賞典は牝馬にとって牙城が高いレースであり、過去には1993年タケノベルベット、2015年デニムアンドルビーと2着が2度あるのみ。歴史に名を残す勝利を挙げられるのかどうか、注目したいところだ。

サンライズアース

牡4歳

調教師:石坂公一(栗東)

  • 父:レイデオロ
  • 母:シャンドランジュ
  • 母の父:マンハッタンカフェ
ここに注目!

約7か月半ぶりに加えて格上挑戦だった前々走の日経新春杯は16キログラムの馬体重増で、見た目にも少し余裕を感じる仕上がり。この時は息がもたずに失速したが(16着)、自己条件を使った前走ではクビ差の2着に入り、復調の兆しを見せた。

15番人気で4着に健闘した昨春の日本ダービーは、3着シンエンペラーとのタイム差が0秒1。同年末に有馬記念を勝つレガレイラ(5着)に先着した価値の高いレースだった。現4歳世代でもトップクラスのポテンシャルを持っている可能性があるだろう。秋はなかなか態勢が整わず、クラシック最終戦の菊花賞には出走できなかったが、早い段階から豊富なスタミナを評価されていた馬。今回と同じ阪神コースのすみれS(リステッド・芝2200メートル)でオープンクラス初勝利をマークしている点も評価できる。格上挑戦とはなるが、このタイミングでの重賞制覇も十分にあっていい。

マコトヴェリーキー

牡5歳

調教師:上村洋行(栗東)

  • 父:オルフェーヴル
  • 母:マコトブリジャール
  • 母の父:ストーミングホーム
ここに注目!

前々走の中日新聞杯はフルゲートの多頭数でポジションが取れず、伸び負けて11着。ヨーホーレイクと差のない3着に好走した前走の京都記念は、12頭立てでスムーズな競馬ができたことが大きかった。今回も同じような競馬ができれば面白い。

未勝利勝ち直後のキャリア3戦目に京都新聞杯(7着)へ挑戦させていることからも陣営の期待値の高さを感じ取れるが、一方で決め手に欠ける面があるため、条件クラスの時代から惜敗に泣くことも多かった。クラス慣れが必要なタイプでもあったため、出世に少し時間を要した印象だ。今回のポイントは初めて挑む3000メートルの距離。2000メートルで2勝、2200メートルで2勝と過去の戦績は中距離馬のそれだが、父オルフェーヴルの産駒にはシルヴァーソニック、アイアンバローズなどステイヤーも多い。しっかりと折り合いをつけたうえで、長距離適性を探りたいところだ。

コパノサントス

牡5歳

調教師:梅田智之(栗東)

  • 父:イスラボニータ
  • 母:ラブミーリル
  • 母の父:ハービンジャー
ここに注目!

前走のダイヤモンドSは9着。昇級初戦で相手が強かったこともあっただろうが、それ以上に外傷による休み明けがこたえた印象。長距離を走れるだけの息ができていなかった印象だ。1度使った上積みが見込める今回は、真価を問う一戦になる。

初勝利となった1勝クラス(東京・芝2400メートル)からの3連勝は重馬場もしくは雨が降るなかで挙げたもの。ゆえに雨馬場巧者の印象が強いのだが、未勝利時代にはコースレコードの2着で走るなど、速い時計への対応ができないわけではない。実際、前々走の3勝クラス・古都S(京都・芝3000メートル)では、レースのラスト4ハロンが全て11秒台の速いラップを差し切って勝利。今回の有力馬の一頭であるゴールデンスナップ(2着)にも先着を果たしている。すでに22戦を消化している5歳馬ながら、レースはまだ粗削りで成長の余地を感じる。この一戦をきっかけに飛躍する可能性もありそうだ。

(松浪 大樹)

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: