※表は横にスクロールすることができます。
直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
---|---|---|
525.9m | 2.7m | 1,400m、1,600m、1,800m 2,000m、2,300m、2,400m 2,500m、2,600m、3,400m |
※表は横にスクロールすることができます。
コース | 一周距離 | 幅員 |
---|---|---|
A | 2,083.1m | 31〜41m |
B | 2,101.9m | 28〜38m |
C | 2,120.8m | 25〜35m |
D | 2,139.6m | 22〜32m |
※表は横にスクロールすることができます。
一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
---|---|---|---|---|
1,899m | 25m | 501.6m | 2.5m | 1,200m、1,300m、1,400m、1,600m、2,100m、2,400m |
一周距離 | 1,674.7m |
---|---|
幅員 | 25m |
高低差 | 3.4m |
発走距離 | 芝:3,110m、3,300m ダート:3,000m、3,100m、3,300m |
1号障害 | 水ごう | 高さ1.2m 幅4.0m (いけ垣1.0m、水ごう2.7m) |
---|---|---|
2号障害 | グリーンウォール (人工竹柵) |
高さ1.3m、幅1.35m (竹柵0.7m) |
3、5号障害 | 竹柵 | 高さ1.3m、幅1.25m (竹柵0.6m) |
4号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m、幅1.6m (いけ垣1.1m) |
6、7号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m、幅1.7m (いけ垣1.2m) |
8号障害 | いけ垣 | 高さ1.4m、幅1.7m (いけ垣1.2m) |
9号障害 | ハードル (可動式障害) |
高さ1.2m、幅1.15m (竹柵0.5m) |
2、4号障害 | 大いけ垣 | 高さ1.5m、幅2.0m (いけ垣1.5m) |
3号障害 | 大竹柵 | 高さ1.5m、幅1.65m (竹柵1.0m) |
日本ダービーやジャパンCをはじめとする数々のビッグレースが行われる東京競馬場は、日本競馬の「顔」と呼ぶに相応しいスケールの大きな競馬場だ。2003年春に竣工したコース改造工事により、芝コースの1周距離は2083.1m(Aコース使用時)に、直線の長さは525.9mと、それぞれスケールアップ。中山競馬場の内回りコースのサイズ(1周距離が1667.1m、直線の長さが310m)と比較してみれば、その“大きさ”をよく実感していただけるだろう。
いわゆる4大場のなかでは最大で、JRA全10場のなかでも新潟に次ぐ大きさを誇るコースには、ユニークな起伏構成が設けられている。ゴールを起点に起伏を追っていくと、1コーナーから向正面半ばにかけて高低差1.9mの長い下り坂が続き、その直後、まずは3コーナーの手前に高低差1.5mというけっこう急な上り坂が馬たちを待ち受けている。 最初の坂を上りきった後は短い平坦部分を挟んで下り勾配が続き、4コーナーの手前からは再び若干の上り勾配に。そして直線の残り480m地点〜残り260m地点にかけては2つめの坂が設けられている。中山や阪神に比べると勾配自体はなだらかでも、高低差は2mに及ぶこの直線の坂は、よく“だんだら坂”と表現され、東京の名物となっている。
このように1周距離、直線の長さがともに標準以上のスケールを誇るうえ、バックストレッチ部分とホームストレッチ部分に2つの坂が設けられている東京競馬場は、ただ大きいだけではなく非常にタフなコースである。また、新潟などのローカル場と違い、カーブの半径がゆったりしているため、コーナーでゴチャつくなどのアクシデントが発生する危険性も低い。さらに最大41mという広々とした幅員を活かし、4つ(A〜D)のコースを使い分けることによって、馬場の傷みの進行も最小限に食い止めることができる。様々な面から“紛れ”の介在する余地が小さいわけで、数々のビッグレースの舞台に相応しい、馬の能力がストレートに反映されるコースといえるのだ。
一方のダートコースに目を向ければ、1周距離が1899m、直線の長さが501.6mと、正真正銘、日本一のスケールを誇る。バックストレッチ部分とホームストレッチ部分に2つの坂が設けられている起伏構成は芝コースと同じだが、このうち、直線の坂の高低差は2.4mと芝コースを上回るもの。こちらもただ大きいだけではなく、非常にタフなコースなのである。
また、東京ハイジャンプなどの舞台となる障害コースは、スタートを切った後、順回りでゴールを目指していくオーソドックスなレイアウト。バンケット、あるいは中山の大障害コースに相当するような“特別な”コースは設けられていないものの、3つの障害が立て続けに待ち構えているバックストレッチの連続障害が、東京の名物として知られている。
(石田敏徳)(2012年4月時点)