JRA
HOME
ENGLISH お問い合わせ/FAQ サイトマップ
競馬メニュー 電話・インターネット投票 データファイル イベント・キャンペーン 競馬場・ウインズ等 競馬ギャラリー
騎手・調教師データ
リーディング情報
競走馬検索
レース成績データ
レーティング&ランキング
重賞競走等レーティング
GI競走プレレーティング
JPNサラブレッドランキング
Wサラブレッドランキング
中央競馬レコードタイム表
払戻金ランキング
競走馬登録馬名簿/馬名意味
競走馬登録/抹消一覧
達成間近な記録
トップ50ワールドリーディングホース
(2006年1月1日〜2006年7月10日) 〜ディープインパクトが1位にランクイン!〜

IFHA(国際競馬統括機関連盟)から、『トップ50ワールドリーディングホース』が発表されましたのでお知らせいたします。
  今回の発表は、2006年1月1日〜2006年7月10日までに施行された世界の主要競走を対象としています。
  宝塚記念優勝のディープインパクトは125ポンドで、現時点でハリケーンラン・シロッコと並び、日本馬として初めての首位に立ちました。前回第3位のハーツクライ(ドバイシーマクラシック優勝・123ポンド)は、第7位となっています。日本ダービー優勝のメイショウサムソンは118ポンドで第28位に初めてランクインしました。
  なお、日本馬は6頭が掲載されています。

 トップ50ワールドリーディングホース

レーティングに付随するアルファベット(SMILE)は、そのレーティングを獲得したレースの競走距離を示すもので、区分は以下のとおりです。

S 【Sprint】 1,000m−1,300m [1,000m−1,599m(USA)]
M 【Mile】 1,301m−1,899m [1,600m−1,899m(USA)]
I 【Intermediate】 1,900m−2,100m
L 【Long】 2,101m−2,700m
E 【Extended】 2,701m−

『トップ50ワールドリーディングホース』は、他種スポーツ同様、その時点のトップホースの序列についての情報を提供するものであり、対象期間は約6ヶ月です。(引退馬は除く。)(次回発表は8月。)

国際ハンデキャッパー会議のコメント
THE WORLD'S LEADING HORSES(For the period 1st January 2006 to 10th July 2006)

今年3回目のワールドリーディングホースは2006年1月1日〜7月10日を対象としている。
  今回のランキング首位は3頭。シロッコは今年ウィジャボードに勝ったコロネーションカップ(G1)を含むグループレース2勝によりトップを維持している。ハリケーンランはカラ競馬場でのG1タタソールゴールドカップでアレクサンダーゴールドランに完勝し、5度目の首位の座に返り咲いた。この2頭と並び日本調教馬として初の首位に立つのがディープインパクト。同馬は生涯一度の敗戦はあるものの、今年GI宝塚記念を含む3勝を挙げ首位の座を獲得。
  レーティング124には3歳クラシックウイナー達が並んでいる。引退したバーバロであるが、ケンタッキーダービー優勝により、またジョージワシントンは英2000ギニー勝ちによりそれぞれレーティングを上げた。このグループ3頭目の馬は愛ダービーを完勝したディラントーマス。123には、ドバイワールドカップの勝馬エレクトロキューショニスト、同じくG1の1777mのドバイデューティーフリーと2000mコーラルエクリプス優勝馬デヴィッドジュニア、そしてドバイシーマクラシック勝馬ハーツクライ。
  英ダービー馬サーパーシー、プリークネス勝馬バーナーディニ、そして3つのG1レース(ダート2・芝1)の勝馬ラヴァマンが並んで121のランキング第10位。
 今年初のランキング入りしたのは、セントジェームスパレスステークス勝馬アラーファ、ユナイテッドネーション勝馬イングリッシュチャネル、アスコットゴールドカップ勝馬イエーツの3頭で、並んで120。
  安田記念勝ちにより5つ目のG1競走勝ちを収めた香港のトップホース・ブリッシュラックが120。オーストラリアの首位となるのがイレメインの119。スプリント部門トップにはオーストラリアのテイクオーバーターゲットで、ロイヤルアスコット開催のG2キングススタンドステークス優勝により名声を高めた。
  首位牝馬はロイヤルアスコット開催の2000mG1プリンスオブウェールズステークス勝馬ウィジャボード120。僅差で続くのが、先日のG1サンクルー大賞典でハリケーンランに土をつけたプライドが再び119のレーティングを得た。
  ワールドリーディングホースはワールドランキング統括委員会により編纂され、国際競馬統括連盟(IFHA)によって発表される。(次回発表は8月)
  ランキングに関する情報については国際競馬統括連盟(IFHA)のホームページを参照のこと。