今週の注目レース

3歳重賞馬連 サンケイスポーツ賞フローラステークス(GⅡ)

東京競馬場 2000メートル(芝)馬齢 (牝) 3歳オープン

データ分析

樫の舞台を目指す3歳牝馬の戦い

フローラSにはオークス出走を目指す馬が集まり、近年の優勝馬からは2016年のチェッキーノ、2017年のモズカッチャン、2020年のウインマリリンが本番で2着に入っているほか、2021年の3着馬ユーバーレーベンが本番で戴冠を果たすなど、オークスを占ううえで注目のトライアルレースとなっている。ここでは過去10年の結果を分析し、レースの特徴を探っていく。

3連単20万円超の高配当が頻発

過去10年の優勝馬10頭中9頭は単勝5番人気以内だったが、3着以内馬全てが5番人気以内の馬だったケースは2015年と2020年の2回だけ。残りの8回は9番人気以下の馬が馬券に絡み、2014年は3連単の配当が100万円を超えた。直近の2年も同20万円超の高配当となっているので、伏兵の台頭には備えておきたい。〔表1〕

〔表1〕単勝人気別成績(過去10年)
単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率
1番人気 2-1-0-7 20.0% 30.0% 30.0%
2番人気 1-4-2-3 10.0% 50.0% 70.0%
3番人気 2-0-1-7 20.0% 20.0% 30.0%
4番人気 2-1-0-7 20.0% 30.0% 30.0%
5番人気 2-0-2-6 20.0% 20.0% 40.0%
6〜9番人気 0-1-3-36 0% 2.5% 10.0%
10番人気以下 1-3-2-76 1.2% 4.9% 7.3%

近年は前走GⅢ組が存在感示す

過去10年の前走別成績を見ていくと、3着以内馬の頭数はGⅢ組と1勝クラス組が12頭で並んでいる。GⅢ組は3着以内を占めた2021年を含め4年連続で連対中と、特に近年の活躍が顕著だ。また、1勝クラス組は、3着以内に入った12頭中5頭が6番人気以下と人気薄の好走がやや多くなっている。〔表2〕

〔表2〕前走別成績(過去10年)
前走 成績 勝率 連対率 3着内率
GⅠ 0-1-0-3 0% 25.0% 25.0%
GⅡ 0-0-0-5 0% 0% 0%
GⅢ 2-5-5-34 4.3% 15.2% 26.1%
オープン特別 1-0-0-10 9.1% 9.1% 9.1%
1勝クラス 6-3-3-59 8.5% 12.7% 16.9%
新馬 0-0-0-4 0% 0% 0%
未勝利 1-1-2-27 3.2% 6.5% 12.9%
  • 注記:リステッドはオープン特別に含む

通算出走回数で勝率に差

通算出走回数別成績を調べると、優勝馬10頭中9頭はキャリア4戦以下だった。3着内率は5戦以上の方が高くなっているものの、勝利を収めたのは2015年のシングウィズジョイのみで、2着が7回とやや勝ち切れない傾向があるようだ。この特徴を踏まえると、1着欄には比較的キャリアが浅い馬を置き、経験豊富な馬を2・3着付けにするフォーメーションが有効と言えるのではないだろうか。〔表3〕

〔表3〕通算出走回数別成績(過去10年)
通算出走回数 成績 勝率 連対率 3着内率
4戦以下 9-3-5-87 8.7% 11.5% 16.3%
5戦以上 1-7-5-55 1.5% 11.8% 19.1%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

新馬戦で勝利を収めた馬が5連勝中

〔表3〕のとおり、過去10年の優勝馬10頭中9頭は通算出走回数が4戦以下だったので、まずはキャリアで絞り込めそうだ。また、過去5年の優勝馬に限ると、13頭以上で行われた新馬戦を勝っていた点も共通している。近年の傾向を重視するのであれば、頭数がある程度そろった新馬戦で初陣を飾り、キャリア4戦以下で参戦してきた馬に注目したい。〔表4〕

(高那実 マヤ)

〔表4〕優勝馬の通算出走回数と、新馬戦の着順および頭数(過去5年)
年度 優勝馬 通算出走回数 新馬戦の着順 新馬戦の頭数
2018年 サトノワルキューレ 3戦 1着 13頭
2019年 ウィクトーリア 4戦 1着 13頭
2020年 ウインマリリン 3戦 1着 16頭
2021年 クールキャット 4戦 1着 16頭
2022年 エリカヴィータ 2戦 1着 18頭

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: