今週の注目レース

根岸ステークス(GⅢ)

東京競馬場 1400メートル(ダート)別定 4歳以上オープン

データ分析

ダート路線の頂点を見据えた精鋭が集うGⅠ前哨戦

2022年の根岸Sで自身5度目のダートグレード競走制覇を果たしたテイエムサウスダンは、続くGⅠ・フェブラリーSでも2着に好走した。2016年から2022年のフェブラリーSにおける3着以内馬延べ21頭中、前走が根岸Sだった馬は8頭おり、いずれもそこで連対を果たしていた。“本番”につながる重要な一戦を展望すべく、今回は過去10年のレース結果から、好走馬に共通するポイントを分析してみたい。

東京競馬場で実績がある馬が中心

過去10年の3着以内馬延べ30頭中26頭は、“前年以降の東京競馬場、かつオープンクラスのレース”において6着以内となった経験のある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率5.8%と苦戦している。前年以降に東京競馬場の重賞やオープン特別である程度の着順に入っていない馬は、過信禁物とみるべきだろう。〔表1〕

〔表1〕“前年以降の東京競馬場、かつオープンクラスのレース”において6着以内となった経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 6-10-10-62 6.8% 18.2% 29.5%
なし 4-0-0-65 5.8% 5.8% 5.8%

前走の距離や1着馬とのタイム差に注目

過去10年の3着以内馬延べ30頭中14頭は、前走の距離が1500メートル超だった。該当馬は3着内率も33.3%と優秀な水準に達している。前走が1600メートル以上のレースだった馬は、高く評価した方がよさそうだ。〔表2〕

〔表2〕前走の距離別成績(過去10年)
前走の距離 着度数 勝率 連対率 3着内率
1500m以下 4-7-5-99 3.5% 9.6% 13.9%
1500m超 6-3-5-28 14.3% 21.4% 33.3%

なお、前走の距離が1500メートル以下だったにもかかわらず3着以内に入った延べ16頭のうち13頭は、前走の着順が1着、もしくは2着以下で1着馬とのタイム差が0.1秒以内だった。前走が1500メートル以下のレース、かつそこで勝ち馬に0.2秒以上離されてしまっていた馬は、苦戦する可能性が高いとみておきたい。〔表3〕

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表3〕前走の距離が1500メートル以下だった馬の、前走の着順と1着馬とのタイム差別成績(過去10年)
前走の着順と1着馬とのタイム差 着度数 勝率 連対率 3着内率
着順が1着、もしくは2着以下で1着馬とのタイム差が0.1秒以内 4-6-3-32 8.9% 22.2% 28.9%
着順が2着以下、かつ1着馬とのタイム差が0.2秒以上 0-1-2-67 0% 1.4% 4.3%

前走から中3週以内の馬は不振

過去10年の3着以内馬延べ30頭中28頭は、前走との間隔が中4週以上だった。一方、中3週以内だった馬は3着内率4.7%と苦戦している。前走との間隔に余裕がない馬は、評価を下げるべきだろう。〔表4〕

〔表4〕前走との間隔別成績(過去10年)
前走との間隔 着度数 勝率 連対率 3着内率
中3週以内 0-0-2-41 0% 0% 4.7%
中4週以上 10-10-8-86 8.8% 17.5% 24.6%

近年はどちらかというと内寄りの枠が優勢

過去4年の3着以内馬延べ12頭中9頭は、枠番が「1枠から4枠」だった。一方、「5枠から8枠」だった馬は3着内率9.4%と苦戦している。〔表5〕

〔表5〕枠番別成績(過去4年)
枠番 着度数 勝率 連対率 3着内率
1〜4枠 1-4-4-23 3.1% 15.6% 28.1%
5〜8枠 3-0-0-29 9.4% 9.4% 9.4%

なお、枠番が「5枠から8枠」だったにもかかわらず3着以内に入った3頭のうち2頭は、前走が重賞、かつそこでの着順が1着だった。重賞を勝った直後の馬でない限り、外寄りの枠に入った馬は割り引きが必要だ。〔表6〕

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表6〕枠番が「5枠から8枠」だった馬の、前走ならびに前走の着順別成績(過去4年)
前走ならびに前走の着順 着度数 勝率 連対率 3着内率
重賞、かつ着順が1着 2-0-0-2 50.0% 50.0% 50.0%
重賞以外、もしくは着順が2着以下 1-0-0-27 3.6% 3.6% 3.6%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

脚質が明暗を分けそう

過去10年の優勝馬10頭は、いずれも前走の4コーナー通過順が3番手以下だった。前走の4コーナー通過順が2番手以内で優勝を果たしたのは、2005年のメイショウボーラーが最後である。また、この10頭は前走との間隔が中4週以上だった点も共通している。〔表4〕などで挙げた傾向も考慮するべきだろう。〔表7〕

(伊吹 雅也)

〔表7〕優勝馬の、前走の4コーナー通過順、前走との間隔(過去10年)
年次 優勝馬 前走の4コーナー通過順 前走との間隔
2013年 メイショウマシュウ 6番手 中4週
2014年 ゴールスキー 12番手 中11週
2015年 エアハリファ 3番手 中10週
2016年 モーニン 3番手 中10週
2017年 カフジテイク 15番手 中7週
2018年 ノンコノユメ 13番手 中7週
2019年 コパノキッキング 13番手 中6週
2020年 モズアスコット 7番手 中10週
2021年 レッドルゼル 10番手 中6週
2022年 テイエムサウスダン 3番手 中4週

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: