今週の注目レース

アルゼンチン共和国杯(GⅡ)

東京競馬場 2500メートル(芝)ハンデ 3歳以上オープン

データ分析

GⅠを目指す馬たちの試金石

東京・芝2500メートルで行われるアルゼンチン共和国杯は、ジャパンカップや有馬記念の前哨戦に位置付けられているが、GⅠを目指して出走してくる馬だけでなく、軽ハンデを生かしての金星を狙う格上挑戦馬まで、幅広いタイプの馬がそろうレースだ。今回は過去10年の結果を中心に傾向を調べてみた。

上位人気がわりと強い

90年代は2桁人気馬の勝利が目立つ波乱の多い重賞として知られていたが、ここ10年は3番人気以内の馬が9勝を挙げるなど、上位人気馬優勢の傾向が出ている。ただし、3番人気以内の馬によるワンツー決着は2回しかない。3番人気以内の馬を軸にして、4番人気以下の馬に流す作戦が有効そうだ。〔表1〕

〔表1〕単勝人気別成績(過去10年)
単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率
1〜3番人気 9-2-7-12 30.0% 36.7% 60.0%
4〜6番人気 0-7-1-22 0% 23.3% 26.7%
7〜9番人気 1-1-1-27 3.3% 6.7% 10.0%
10番人気以下 0-0-1-67 0% 0% 1.5%

3歳馬と4歳馬が優勢

過去10年の年齢別成績では、3歳馬は出走例が4頭と少ないが全て馬券に絡んでいる。3歳馬が出走してきたら要チェックだ。最も勝利数が多いのは4歳馬で、3着内率も35.1%と高い。好走率は年齢が若いほど高い傾向があり、6歳馬になると3着内率は10%を切り、7歳以上の馬は延べ33頭が出走して3着以内が1回もなかった。〔表2〕

〔表2〕年齢別成績(過去10年)
年齢 成績 勝率 連対率 3着内率
3歳 2-0-2-0 50.0% 50.0% 100%
4歳 5-4-4-24 13.5% 24.3% 35.1%
5歳 1-5-4-40 2.0% 12.0% 20.0%
6歳 2-1-0-31 5.9% 8.8% 8.8%
7歳以上 0-0-0-33 0% 0% 0%

軽ハンデ馬、重ハンデ馬が共に苦戦

過去10年の最軽量ハンデは48キログラム、最重量ハンデは59キログラムと、幅広いハンデ設定になることが多い。その中で、ハンデ54キログラム以下の馬は3着内率8.5%と苦戦、そして58キログラム以上の馬も同8.3%と苦戦している。好走率が最も高いのは57.5キログラムで、それに次ぐのが56キログラムとなっている。〔表3〕

〔表3〕負担重量別成績(過去10年)
負担重量 成績 勝率 連対率 3着内率
54kg以下 1-1-3-54 1.7% 3.4% 8.5%
55kg 0-4-6-26 0% 11.1% 27.8%
56kg 6-3-0-20 20.7% 31.0% 31.0%
56.5kg 0-0-0-1 0% 0% 0%
57kg 1-1-0-15 5.9% 11.8% 11.8%
57.5kg 1-1-1-1 25.0% 50.0% 75.0%
58kg以上 1-0-0-11 8.3% 8.3% 8.3%

前走GⅠ組が強いが、昇級初戦・格上挑戦馬も善戦

過去10年では、前走でGⅠを使われていた馬が勝率26.7%、連対率33.3%、3着内率40.0%と好成績。特にここ6年は、2016年シュヴァルグラン、2017年スワーヴリチャード、2018年パフォーマプロミス、2021年オーソリティと4頭が優勝している。また、前走が2勝クラスや3勝クラスだった、格上挑戦や昇級初戦となる馬の好走が散見するのも特徴だ。〔表4〕

〔表4〕前走別成績(過去10年)
前走 成績 勝率 連対率 3着内率
GⅠ 4-1-1-9 26.7% 33.3% 40.0%
GⅡ 4-4-2-52 6.5% 12.9% 16.1%
GⅢ 0-0-1-14 0% 0% 6.7%
オープン特別 1-2-1-37 2.4% 7.3% 9.8%
3勝クラス 1-3-4-15 4.3% 17.4% 34.8%
2勝クラス 0-0-1-1 0% 0% 50.0%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

過去1年以内の中長距離重賞での連対実績を重視

2014年以降の優勝馬延べ8頭のうち7頭は、過去1年以内に2400メートル以上の重賞で連対した実績があった。唯一の例外であるゴールドアクターは、前年の菊花賞で3着と、長距離GⅠでの実績を有していた。また、ムイトオブリガードを除く7頭の優勝馬の父は、現役時代に2400メートル以上のGⅠを制した経験のある種牡馬だった。〔表5〕

(姫園 淀仁)

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表5〕優勝馬の過去1年以内の2400メートル以上の重賞連対実績と父(過去8年)
年度 優勝馬 過去1年以内の2400m以上の重賞連対実績
2014年 フェイムゲーム 2014年ダイヤモンドS1着 ハーツクライ
2015年 ゴールドアクター なし スクリーンヒーロー
2016年 シュヴァルグラン 2016年阪神大賞典1着など ハーツクライ
2017年 スワーヴリチャード 2017年日本ダービー2着 ハーツクライ
2018年 パフォーマプロミス 2018年日経新春杯1着 ステイゴールド
2019年 ムイトオブリガード 2018年アルゼンチン共和国杯2着 ルーラーシップ
2020年 オーソリティ 2020年青葉賞1着 オルフェーヴル
2021年 オーソリティ 2020年アルゼンチン共和国杯1着など オルフェーヴル

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: