今週の注目レース

ダービーデー馬連 目黒記念(GⅡ)

東京競馬場 2500メートル(芝)ハンデ 4歳以上オープン

出走馬情報

アリストテレス

牡5歳

調教師:音無秀孝(栗東)

  • 父:エピファネイア
  • 母:ブルーダイアモンド
  • 母の父:ディープインパクト
ここに注目!

3歳時の菊花賞(2着)で無敗の三冠馬コントレイルに肉薄し、4歳時のアメリカジョッキークラブCで重賞タイトルを獲得。日経賞は外傷のため出走を見送り、ここは有馬記念(6着)以来約5か月ぶりの実戦になるが、目が離せない存在だ。

昨秋初戦となった京都大賞典は、出たなりに好位集団を追走。直線に入ってから先行勢の外へ出すと、ラスト100メートル付近でキセキ(3着)を捕らえて1度は先頭に立った。最後はマカヒキ(1着)の強襲を受けたものの、ハナ差の2着で“負けてなお強し”を印象づけた。前々走のジャパンカップは9着に敗れたが、ハナに行く積極策で見せ場を作り、前走の有馬記念は後方待機策から6着まで追い上げた。GⅠの強力メンバーだったことを踏まえれば、ここ2戦のレース内容は悪くない。約5か月の休み明けで仕上がり具合はポイントになるが、実績は上位と言えるだけに、GⅡで恥ずかしい競馬はできない。

パラダイスリーフ

牡6歳

調教師:木村哲也(美浦)

  • 父:ディープインパクト
  • 母:シルキーラグーン
  • 母の父:ブライアンズタイム
ここに注目!

屈腱炎で2年以上の長期離脱を余儀なくされて出世は遅れたが、7戦のキャリアでオープンクラスまで昇りつめた素質馬。重賞2勝馬ゼーヴィントの全弟で血統も筋が通っており、重賞初挑戦で真価が問われる一戦になりそうだ。

6歳初戦となった前々走の3勝クラス・初富士S(中山・芝2000メートル)は、レースの前半1000メートル通過タイムが1分02秒1のスローペース。レッドライデン(1着)の逃げ切りを許したものの、メンバー中最速となる上がり3ハロン34秒4(推定)の末脚で4コーナー最後方から猛然と追い上げて、クビ差の2着に惜敗した。前走の3勝クラス・サンシャインS(中山・芝2500メートル)は、二の脚を利かせて離れた3番手をキープ。直線はブレークアップ(2着)との追い比べになったが、ゴール寸前できっちり競り落として4勝目を挙げた。重賞のメンバーに入っても、ポテンシャルの高さは互角以上。あっさり勝っても不思議はない。

ボッケリーニ

牡6歳

調教師:池江泰寿(栗東)

  • 父:キングカメハメハ
  • 母:ポップコーンジャズ
  • 母の父:ダンスインザダーク
ここに注目!

全19戦のキャリアで掲示板(5着以内)を外したことはわずか2回と堅実な成績を残しており、2020年中日新聞杯で重賞制覇も達成した。前走の日経賞は距離延長をこなしてタイトルホルダーの2着に好走。ここなら主役候補の1頭に挙げられる。

6歳初戦となった前々走のアメリカジョッキークラブCは、好位追走から直線で馬群のインを突いて1度は先頭に立つシーンを作った。最後は上位2頭の瞬発力に屈したが、見せ場十分の3着に好走した。前走の日経賞は、好スタートを決めて3番手のインで折り合いに専念。マイペースの逃げに持ち込んで押し切りを図るタイトルホルダー(1着)に対し、直線は最内を狙ってしぶとく差を詰め、クビ差の2着に肉薄した。今回は2か月ほど間隔が空いたが、本レースに照準を合わせて順調な乗り込みを消化。全兄ラブリーデイは5歳で本格化し、宝塚記念と天皇賞(秋)を制した晩成型。本馬もこれから充実期を迎えそうだ。

バジオウ

牡4歳

調教師:田中博康(美浦)

  • 父:ルーラーシップ
  • 母:フローレスダンサー
  • 母の父:ハービンジャー
ここに注目!

3歳時はプリンシパルS(リステッド・東京・芝2000メートル)を制して、日本ダービー(9着)に駒を進めた素質馬。前走の3勝クラス・府中S(東京・芝2000メートル)を勝ち上がり、勢いに乗って重賞タイトル獲得を狙う。

脚部不安で約6か月の休み明けとなった前走の3勝クラス・府中Sは、好スタートを決めてハナに立つような格好も見せたが、カーディナル(9着)に譲って離れた2番手を追走。レースの前半1000メートル通過タイム58秒7と速めの流れだったが、道中の手応えは十分。残り300メートル付近で先頭に躍り出ると、最後は詰め寄られながらもサトノセシル(2着)以下の追い上げを振り切って3勝目をマークした。騎乗した戸崎圭太騎手は「以前乗った時より力強さが出てきました」と本馬の成長ぶりに目を細めた。休み明けを1度使って状態面の上積みは大きく、このメンバーに入っても素質は引けを取らない。

ウインキートス

牝5歳

調教師:宗像義忠(美浦)

  • 父:ゴールドシップ
  • 母:イクスキューズ
  • 母の父:ボストンハーバー
ここに注目!

昨年の目黒記念優勝馬で、秋のオールカマーではGⅠ馬グローリーヴェイズ(3着)、レイパパレ(4着)に先着を果たして2着に好走。近3戦は2桁着順に敗れているが、調教の動きは申し分なく、まだ見限れない。

昨秋のエリザベス女王杯は初の関西遠征の影響もあってか10着、前々走の有馬記念は直線で粘りを欠いて11着に敗れたが、ともにGⅠだっただけに悲観する内容ではない。3か月の休養を挟んだ前走の日経賞は、スタートで後手を踏み最後方を追走。直線勝負に徹したが、スローペースもあって末脚不発の12着に敗れた。騎乗した丹内祐次騎手は「ゲートの出がもうひとつで、二の脚もつきませんでした。予想以上にペースが落ち着いてしまいました」と肩を落としたが、敗因が明らかなだけに度外視できる結果だろう。昨年の優勝馬としてあらためて注目したい。

マイネルウィルトス

牡6歳

調教師:宮徹(栗東)

  • 父:スクリーンヒーロー
  • 母:マイネボヌール
  • 母の父:ロージズインメイ
ここに注目!

5歳時の昨年に本格化を遂げ、福島民報杯(リステッド・新潟・芝2000メートル)で5勝目を挙げて、秋のアルゼンチン共和国杯ではオーソリティの2着に好走。今回は約4か月半の休み明けだが、順調に乗り込まれており、力を出せる態勢が整った。

昨秋のアルゼンチン共和国杯は出負け気味のスタートだったが、2コーナーあたりからジワッとポジションを上げて中団を追走。直線では勝ち馬に離されたとはいえ、しぶとく脚を伸ばして3着フライライクバードに3/4馬身差をつけ、接戦の2着争いを制した。続くチャレンジCは6着。前走の日経新春杯は、騎乗した川須栄彦騎手が「1コーナーで挟まるところがありましたし、3コーナーでは力んでいました」と敗因を挙げたように、6着でも悲観するような内容ではない。昨年の福島民報杯(リステッド)は不良馬場のなか大差勝ちを飾っており、タフな消耗戦になればチャンスが広がる。

マカオンドール

牡4歳

調教師:今野貞一(栗東)

  • 父:ゴールドシップ
  • 母:ミリオンウィッシーズ
  • 母の父:Darshaan
ここに注目!

京都2歳S、京都新聞杯で3着に入り、早い時期から素質の片りんを示していたが、4歳初戦のオープン特別・万葉S(中京・芝3000メートル)を勝って本格化ムード。強敵にもまれた天皇賞・春(11着)の経験を糧に、さらなる飛躍を期待したい。

4歳初戦となったオープン特別・万葉S(1着)は、スタートで後手を踏み、後方の10番手で折り合いに専念。直線は内ラチ沿いを突くと、メンバー中最速となる上がり3ハロン34秒8(推定)の末脚で鮮やかに抜け出した。前々走の阪神大賞典もスタートがひと息で後方待機策。2周目の3コーナー付近から徐々に押し上げ、直線もジワジワと脚を伸ばして4着に入った。前走の天皇賞(春)は11着だったが、騎乗した松山弘平騎手が「馬場(稍重)が合わなかったのか、この馬の脚が使えませんでした」と振り返ったように、敗因は明らか。700メートルの距離短縮はプラス材料になりそうで、念願の重賞タイトル獲得を目指す。

モズナガレボシ

牡5歳

調教師:荒川義之(栗東)

  • 父:グランプリボス
  • 母:モズフリムカナイデ
  • 母の父:クロフネ
ここに注目!

初勝利に16戦を要したが、その後はトントン拍子に出世し、昨年の小倉記念で重賞タイトルを獲得した。前走の新潟大賞典で4着に健闘して再び上昇ムード。休み明けを1度使った上積みは大きく、侮れない存在だ。

昨夏の小倉記念優勝後は、福島記念11着、チャレンジC7着、日経新春杯9着と結果を出せなかった。しかし、4か月弱の休み明けとなった前走の新潟大賞典は、スタートして600メートル過ぎからジワッとポジションを上げて先行集団に加わった。直線半ばで先頭に躍り出ると、ラスト100メートルで脚色が鈍ったものの、しぶとく流れ込んで勝ち馬と0秒3差の4着に好走した。騎乗した菱田裕二騎手は「ペースは速かったですが、直線でもう一段ギアを上げて、一瞬は勝てるかと思いました」と悔しがったが、次につながるレース内容だった。もともと実戦を使いながら良化するタイプ。500メートルの距離延長も問題なく、前走以上のパフォーマンスが期待できそうだ。

(京増 真臣)

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: