JRA
HOME
ENGLISH お問い合わせ/FAQ サイトマップ
競馬メニュー 電話・インターネット投票 データファイル イベント・キャンペーン 競馬場・ウインズ等 競馬ギャラリー
特別レース名解説  3回 阪神競馬
【第1日】 6月2日(土)
●鶴橋(つるはし)特別
 鶴橋は、大阪市生野区の地名。かつて多くのツルが集まったとされる日本最古の橋「つるの橋」(平野川改修により取り壊され、現在は跡地として保存されている)が地名の由来となっている。

●安芸(あき)ステークス
 安芸は、山陽道にあった旧国名のひとつで、現在の広島県西半分にあたる。古くは「阿岐」と書いた。日本三景のひとつである「安芸の宮島」が有名。

●農林水産省賞典鳴尾記念(GIII)
 本競走は、昭和26年に創設された重賞競走。創設当初は春・秋の年2回施行されていたが、29年から現行の年1回となった。
 競走名の鳴尾は、明治40年(1907)に関西競馬倶楽部が兵庫県武庫郡鳴尾村に建設した「鳴尾競馬場」に由来する。昭和18年(1943)に太平洋戦争の激化に伴い海軍に徴用されたことで、同競馬場は開設から37年間でその幕を閉じた。
 なお本年より、夏季競馬の中距離競走の充実を図るため、12月から6月に移設をされ、芝2,000mで施行される。

【第2日】 6月3日(日)
●三木(みき)特別
 三木は、兵庫県南部の市。室町時代には別所氏の城下町であった。江戸時代から金物業が発達し、大工道具・園芸用具などの製造が盛ん。また、市内には馬事施設を中心とした三木ホースランドパークがある。

●鷹取(たかとり)特別
 鷹取は、神戸市須磨区にある住宅街。大阪湾に注ぐ妙法寺川下流東岸を占めている。大正初期、鷹取駅北側の大池町に機関車修理工場(現在は貨物ターミナル駅)が建設されて以来、急速な発展を遂げている。

●ストーク(Stork)ステークス
 ストークは、コウノトリの英語名。全長1mほどで、ツルに似た外観を持つ。首と胴体は白色で、風切り羽は黒色。くちばしは黒色で長く太く、赤色の長い脚を持つ。アジアに分布しているが、現在は絶滅の危機に瀕している。兵庫県の県鳥であり、同県豊岡市にある県立コウノトリの郷公園において保護・増殖が行われている。

【第3日】 6月9日(土)
●南港(なんこう)特別
 南港は、大阪港南部の港。また、その周辺の埋立地のこと。コンテナ埠頭やフェリーターミナルとしての機能の他に団地や国際展示場であるインテックス大阪、ATC(アジア太平洋トレードセンター)などの複合商業施設がある。

●三田(さんだ)特別
 三田は、兵庫県南東部の三田盆地にある市。地名は、同地の名刹・金心寺の恩田、悲田、敬田の三つの田に由来する。大阪・神戸の近郊に位置することから住宅衛星都市としての性格が強く、昭和63年から10年連続で人口増加率日本一を記録するなど関西屈指の大規模ニュータウンとして知られている。特産品は牛肉・米・マツタケ。

●灘(なだ)ステークス
 灘は、兵庫県の南東部、武庫川から生田川にかけての大阪湾岸の地域の総称。摂津灘の別名でも呼ばれる。西宮市から神戸市にまたがる地域で、阪神間有数の住宅街となっている。酒造地としても有名。

【第4日】 6月10日(日)
●出石(いずし)特別
 出石は、兵庫県豊岡市の地名。かつての出石藩の城下町であり、現在も残る街並みは「但馬の小京都」と呼ばれている。歴史色豊かな観光地で、出石八前大神(いずしやまえのおおかみ)と天日槍命(あめのひぼこ)を祭神とする出石神社や出石城跡などがある。町のシンボルである辰鼓櫓(しんころう)は辰の刻(午前8時)に藩士の登城を告げる太鼓を打ち鳴らした場所として有名。白磁の出石焼と、その小皿に盛られた出石皿そばが名産。

●垂水(たるみ)ステークス
 垂水は、神戸市南西部の区。六甲山地から南流する福田川河口に位置し、一帯は住宅地区となっている。地名の由来は、垂れ(滝)水の滴りが尽きなかった場所が昭和になっても4ヶ所あり、その事が地名の由来になったとされる。海苔の生産地としても有名。

●天保山(てんぽうざん)ステークス
 天保山は、天保2年(1831)頃安治川河口浚渫工事の際、土砂を盛り上げて築かれた人工の山。地名は天保年間の工事に由来する。当時は標高18メートルであったが、現在は地盤沈下で標高4.5メートルに低下している。大阪港の瀬戸内海航路の発着地付近にあり、天保山ハーバービレッジや、巨大水族館の「海遊館」などがあることで知られている。

【第5日】 6月16日(土)
●香住(かすみ)特別
 香住は、兵庫県美方郡香美町の区名。北側に続く香住海岸は、日本海の荒波が作り出したリアス式海岸になっており「鎧の袖」「釣鐘洞門」などの奇岩や洞門が数多く見られる。
特産品はズワイガニで、特に香住漁港で水揚げされる「香住ガニ」「松葉ガニ」が有名であり、冬には多くの観光客が訪れる。

●鶴見(つるみ)特別
 鶴見は、大阪市東部の区名。鶴見緑地公園では、平成2年(1990)に「花と緑の万博」が開催された。その跡地は、スポーツ施設と広大な緑地となり、市民の憩いの場として親しまれている。

●水無月(みなづき)ステークス
 水無月は、陰暦6月の異称。田植えに多くの水を必要とする月の意。また、この時期は青葉の茂る季節でもあり、「青水無月」とも呼ばれている。

【第6日】 6月17日(日)
●舞子(まいこ)特別
 舞子は、神戸市垂水区の地名。一帯は明石海峡に臨む浜辺で、明石海峡大橋で結ばれている淡路島を一望できる。古来より保養地として知られていた。

●小豆島(しょうどしま)特別
 小豆島は、高松市の沖合に浮かぶ島。瀬戸内海では淡路島に次ぐ大きさを誇る。日本で初めてオリーブの栽培に成功したことでも有名で、オリーブオイル等の国内シェアは90%を超える。

●マーメイドステークス(GIII)
 本競走は、平成8年に創設された牝馬限定の重賞競走。3歳以上、距離2,000mで争われる。当初は別定重量で争われていたが、18年よりハンデキャップ競走となった。
 マーメイドは、上半身が人で下半身が魚の伝説上の生き物である「人魚」の英語名。

【第7日】 6月23日(土)
●京橋(きょうばし)特別
 京橋は、大阪市中央区と都島区を結ぶ、寝屋川に架かる橋。また、その付近一帯のこと。京橋駅はJR、京阪電鉄、市営地下鉄長堀鶴見緑地線などが接続するターミナル駅となっている。

●三宮(さんのみや)ステークス
 三宮は、兵庫県神戸市中央区の地名。神戸市随一の繁華街として有名。名は、三宮神社(生田神社の三の宮)に由来する。

●米子(よなご)ステークス
 米子は、鳥取県西部の市。美保湾と中海に面し、日野川下流域と弓ヶ浜砂嘴(さし)南半部を占める。江戸初期以降、城下町として発展した。また大山登山の玄関口でもある。白ネギなど野菜の栽培が盛ん。
 なお、同市にはJRAの場外勝馬投票券発売所であるウインズ米子がある。

【第8日】 6月24日(日)
●城崎(きのさき)特別
 城崎は、兵庫県の北部にある山陰海岸に面した温泉街。古い歴史を持つ温泉地で、年間を通じて多くの観光客で賑わう。志賀直哉の小説『城の崎にて』の舞台にもなった。周辺には温泉寺や玄武洞などの名勝がある。

●皆生(かいけ)特別
 皆生は、鳥取県米子市にある温泉街。泉質は63〜83℃の含塩化土類食塩泉で、皮膚病・婦人病・神経痛等に効能がある。温泉街の前方に広がる皆生温泉海水浴場は、環境省選定の「日本の水浴場88選」の一つに選ばれ、安全性と水質の良さが認められている。

●尼崎(あまがさき)ステークス
 尼崎は、兵庫県南東部にある市。大正5年市制施行。古くからの港で、源義経が船出した大物浦(だいもつのうら)跡がある。海岸地帯は工業地帯となっており、阪神工業地帯の一角を担っている。

●宝塚記念(GI)
 本競走は、昭和35年に創設された競走。当初は3歳以上の1,800mで争われていたが、翌36年に2,000mとなり、41年から現行の2,200mとなっている。43年以降は4歳以上となったが、62年に再び3歳馬にも出走資格が与えられた。年末に中山競馬場で行われる『有馬記念』と同様にファン投票によって出走馬が選定される本競走は、春のGI戦線を締めくくる一戦として定着している。「ブリーダーズカップチャレンジ」の対象競走であり、優勝馬には米国で行われる「ブリーダーズカップターフ(GI)」への優先出走権が与えられる。
 宝塚は、兵庫県南東部の市。同レースが行われる阪神競馬場の所在地でもある。

●加古川(かこがわ)特別
 加古川は、兵庫県中南部を流れる川、または兵庫県南部加古川の下流東岸にある市を指す。上流は佐治川の名で呼ばれ、高砂市と加古川市との境をなしており、播磨灘に注いでいる。加古川市は、工業団地化やベッドタウン化が進んでいる。