|
|
|
●保津峡(ほづきょう)特別
保津峡は、京都府亀岡市保津橋から京都市嵐山までの約16kmの保津川沿いの渓谷。嵐山とは対照的に巨岩奇岩が連続する景勝地である。保津川は江戸時代初期に角倉了以によって開削され、丹波地方から京都へ木材や穀類を運ぶ水路として利用された。小船で亀岡から嵐山までの渓谷美を楽しみながら下る「保津川下り」が人気であり、並行して走るJR山陰本線の旧線を利用した嵯峨野トロッコ列車とともに、桜、新緑、紅葉、雪景色と四季の美を楽しむことが出来る。
●花園(はなぞの)ステークス
花園は、京都市右京区の双ヶ岡(ならびがおか)の東側一帯の地域。平安時代初期に清原夏野が別荘を造り多くの草花を植え、花園と呼ばれるようになったことに由来する。付近には花園上皇の離宮であった臨済宗妙心寺派の大本山妙心寺や、しだれ桜で有名な仁和寺、石庭の竜安寺などがある。
●KBS京都賞ファンタジーステークス(GIII)
本競走は、平成8年に創設された2歳牝馬限定の重賞競走。芝1,400m、馬齢重量戦で争われ、2歳牝馬の頂点の競走である『阪神ジュベナイルフィリーズ』の前哨戦として定着している。
KBS京都は、京都市に本社を置く放送局。昭和26年にラジオ放送を、44年にテレビ放送を開始した。本競走は、同社から寄贈賞を受けて施行される。
ファンタジー(Fantasy)は、「幻想」を意味する英語。また、文学で夢想的な物語全般を指す呼称。
|
●長岡京(ながおかきょう)ステークス
長岡京は、京都府南西に位置する市。昭和24年に新神足、海印寺、乙訓の3村が合併して長岡町となり、47年に市制施行。京都盆地西部、桂川西岸の沖積地と丘陵地を占め、乙訓たけのこで知られる。地名は延暦3年(784)に桓武天皇が造営した長岡京に由来し、真言宗の乙訓寺、長岡天満宮、浄土宗西山光明寺派総本山の光明寺がある。
●京洛(きょうらく)ステークス
京洛は、京都市旧市街地のことで、平安京以来の京都に対する雅称。平安時代初期に、嵯峨天皇が当時の中国の王朝である唐の都の名をとって左京を洛陽城、右京を長安城と名付けた。後に右京が衰退したため、左京の洛陽が平安京の代名詞となり、京洛と呼ばれるようになった。
●みやこステークス(GIII)
本競走は、例年11月に京都競馬場のダート1,800mで施行されていたトパーズステークスを、平成22年より重賞競走に格上げし、競走名を変更したことによって創設された競走。
みやこは、その国の中央政府の所在地。日本では長く京都がその地であったため、京都のことを指して言うことが多い。
|
●京都ジャンプステークス(J・GIII)
本競走は、平成11年に創設された障害重賞競走。芝3,170mの別定戦として争われる。
本競走の特徴は、第9号障害の高さ80cm、幅15mのバンケット障害で、遠近感に乏しい競走馬のみならず、騎手にとっても技量を問われる難度の高いものである。
●衣笠(きぬがさ)特別
衣笠は、京都市の市街地北西にある山。標高201mで、古くは「絹蓋山」と書いた。南麓を走る「きぬかけの路」沿いには金閣寺、竜安寺などがある。
●比叡(ひえい)ステークス
比叡は、京都市左京区と滋賀県大津市の境にある比叡山の略称。山頂は京都側の四明岳(標高838m)と、県境の大比叡(別名・大岳。標高848m)に分かれる。延暦4年(785)に最澄が入山して根本中堂を建立、延暦寺の勅号を受けて以降寺域750万坪にもおよぶ天台宗の大道場となった。平安時代末期には僧兵を養い暴威を振るったが、戦国時代末期に織田信長の焼き討ちに遭い、十数年にわたって人跡を絶った。その後豊臣氏、徳川氏によって復興され、現在一山寺院50余、末寺3000寺を誇る天台宗の総本山となっている。仏教の霊地として殺生禁断の地であったため、今もなお野生の猿や鳥が数多く見られる。
●アンドロメダ(Andromeda)ステークス
アンドロメダは、ペガスス座の北東にある晩秋の代表的な星座。トレミーの48星座のうちのひとつ。名前は、ギリシア神話に登場するエチオピア王ケフェウスと王妃カシオペイアの娘アンドロメダに由来する。
|
●黄菊賞(きぎく)賞
黄菊は、黄色い花をつけるキクの総称。キクは日本の国花であり、観賞用、切り花用など種類は非常に多い。その中でも黄菊はシンボル的なもので、切手の図案などに用いられている。花言葉は「高貴」「高潔」。
●ドンカスター(Doncaster)カップ
ドンカスターは、イギリスのイングランド北部、サウス・ヨークシャー州北東部の都市。ドーン川下流域に位置し、ロンドンの北方約250kmにある。古くは織物や炭鉱の町として栄えていた。また1595年から競馬が行われていたといわれるドンカスター競馬場は最古のクラシックレースであり、イギリスの三冠競走のひとつである『セントレジャー』(日本の菊花賞に相当)の施行される競馬場として知られている。
本競走は、ドンカスター競馬場と京都競馬場が姉妹競馬場となったのを記念して、平成元年に創設された。
●ジャパン・オータムインターナショナル エリザベス女王杯(GI)
本競走は、昭和45年に3歳牝馬三冠の最終戦として創設された『ビクトリアカップ』を前身とする競走。50年にエリザベス女王が来日されたのを記念して、翌年から『エリザベス女王杯』として新たに第1回の競走が施行された。当初の競走条件はビクトリアカップを踏襲し、京都競馬場の芝2,400m、負担重量は定量、3歳牝馬限定の混合競走であった。その後、古馬牝馬の競走体系改善に伴い、平成8年に競走条件が3歳以上の牝馬限定に変更され、「3歳以上の牝馬のナンバー1決定戦」としての意味合いを持つようになるとともに、距離も2,200mへと短縮して施行されるようになった。
●京都ロイヤルプレミアム
本競走は、売上げの5%相当を上乗せして払戻をする「JRAプレミアムレース」の1つ。高貴さをまとうプレミアムレースとして「ロイヤル」を冠している。
|
●円山(まるやま)特別
円山は、京都市東山区にある公園の名称。明治19年(1886)に開園された市内で最も古い公園。周辺には八坂神社、知恩院、高台寺などがある。園内には坂本竜馬、中岡慎太郎の銅像があり、桜の名所としても知られる。特に祇園枝垂桜(昭和22年に枯死。現在は2代目)が有名。春と秋の観光シーズンには観光客が多く訪れる。
●八瀬(やせ)特別
八瀬は、京都市左京区の郊外にある地名。壬申の乱の時に天武天皇がこの地で背に矢を受けた際、傷を癒したというかま風呂で知られる。住民は古くから駕輿丁(がよちょう)として朝廷に仕え、行幸時には牛車を奉仕するので「八瀬童子」と呼ばれた。夏目漱石の『虞美人草』には「棚引く霞はとこしへに八瀬の山里を封じてのどかである」と描かれている。
●修学院(しゅうがくいん)ステークス
修学院は、京都市左京区にある地域名。比叡山西麓の近郊農業地帯だったが、昭和6年(1931)の京都市編入後に市街地化した。地名は比叡山の僧・勝算が平安時代に建立した修学院に由来する。徳川家綱が後水尾上皇のために設けた修学院離宮は、上御茶屋・中御茶屋・下御茶屋からなる名勝である。
|
●もちの木賞
もちの木は、モチノキ科の常緑小高木。宮城県・山形県以南琉球列島までと朝鮮半島南部および中国舟山列島の暖帯に分布し、海岸や山野に多く見られる。4月ごろ、黄緑色の小花を密生し、丸く赤い実を結ぶ。樹皮から鳥もちを作り、材は狂いが少ないので細工物に用いる。花言葉は「時の流れ」。なお、京都競馬場のパドック中央には、もちの木が植えられている。
●宝ケ池(たからがいけ)特別
宝ケ池は、江戸時代に灌漑用に造られた人工池。現在は都市公園になっている。池の周囲には桜や松などが植えられ、遊歩道が整備されており、多くの市民や観光客の憩いの場となっている。
●ジャパン・オータムインターナショナル マイルチャンピオンシップ(GI)
本競走は、昭和59年に創設された競走。日本における競走体系は長く長距離体系が重視されていたが、近代競馬においてスタミナとともにスピードも重視されるようになり、短距離体系についても整備が図られた。文字通りマイル適性馬のチャンピオンを決める一戦として、春の『安田記念』と並び秋の大きな目標となっている。
●京都スマイルプレミアム
本競走は、売上げの5%相当を上乗せして払戻をする「JRAプレミアムレース」の1つ。笑顔で楽しめるプレミアムレースとして「スマイル」を冠している。
|
●京都2歳ステークス
本競走は、昭和34年に創設された競走。平成元年まで1,400〜1,600mで施行されていた。その後、2年に1,800mに、14年には2,000mに距離が延長され、2歳馬の距離適性を測る上での試金石となるレースとなっている。
●醍醐(だいご)ステークス
醍醐は、京都市南東部、伏見区の醍醐寺を中心とする地区。山科盆地の東を占める醍醐山一帯が上醍醐、山麓の門前町が下醍醐と呼ばれている。古くは大和から近江に至る交通の要衝であった。貞観16年(874)に理源大師聖宝が霊泉を発見し、その「醍醐味」を味わったことから寺号としたことが地名の由来で、豊臣秀吉が盛大な花見を行った場所としても有名。付近には醍醐・朱雀両天皇陵、醍醐寺、随心院、勧修寺などがある。
●京阪杯(GIII)
本競走は、昭和31年に創設された『京都特別』を前身とする重賞競走。当初は3歳以上、2,200mのハンデキャップ戦として施行されていた。36年には現在の競走名に改称され、その後、幾度かの変遷を経て、平成18年より3歳以上、芝1,200mの別定重量で争われている。
京阪電気鉄道は、大阪市に本社を置く鉄道会社。本競走は、同社より寄贈賞を受けて施行される。
|
●白菊(しらぎく)賞
白菊は、白いキクの総称。キクはキク科キク属の植物で、種類が非常に多い。野山に自生する野生ギクと、栽培ギクに大別され、栽培ギクには観賞用のものと食用ものがある。
●北國新聞杯
北國新聞社は、石川県金沢市に本社を置く新聞社。明治26年(1893)の創刊。本競走は、同社から寄贈賞を受けて施行される。
●太秦(うずまさ)ステークス
太秦は、京都市北西部、右京区東部の地名。国宝の『弥勒菩薩半跏思惟像』が安置されている真言宗御室派の広隆寺は「太秦のお太子さん」として親しまれている。また、松竹・東映などの映画スタジオがあり、オープンセットを一般に公開した「東映太秦映画村」には多くの観光客が訪れている。
|
|
|
|