 |
|
 |


●初夢(はつゆめ)ステークス 初夢は、新年になって初めて見る夢のこと。古くは節分の夜、すなわち立春の朝の夢のことを指した。これは立春が正月であった頃の名残で、暦の正月に合わせて、大晦日の夜に見る夢を初夢とする考えが起こったが、江戸時代中頃からは元日の夜の夢を初夢と呼ぶようになった。初夢に見ると縁起が良いとされるものに「一富士、二鷹、三茄子」があり、その起源は江戸時代に遡る。
●万葉(まんよう)ステークス 万葉は、現存する最古の歌集である『万葉集』のこと。成立は奈良時代末期とされる。『万葉集』の編者については幾つかの学説があるが、現在は大伴家持とする説が有力で、仁徳天皇期から淳仁天皇期までの短歌・長歌・旋頭歌など約4,500首が収録されている。代表的歌人は額田王、山部赤人、山上憶良など。また「防人の歌」や「東歌」など庶民の歌も含まれている。
●スポーツニッポン賞京都金杯(GIII) 本競走は、昭和38年に創設された『迎春賞』を41年に『金杯』と改称して創設された競走。55年までは別定重量で争われていたが、56年にハンデ戦となり、長く関東の金杯と同じ条件で行われていた。平成8年から東西で行われる金杯を区別するため『京都金杯』の名称になり、12年には距離が2,000mから1,600mに短縮された。
|
●福寿草(ふくじゅそう)特別 福寿草は、キンポウゲ科の多年草。旧暦の正月頃に咲き出すことから別名「元日草」と呼ばれる。日本・東シベリアなどに分布し、多くの品種がある。葉は細裂してニンジンの葉に似ている。花は頂生し黄色で多数の花弁があり、直径は約4cm。正月用の鉢植え・盆栽などにする。全草が強心・利尿薬となる。花言葉は「幸運を招く」。
●許波多(こはた)特別 許波多は、京都府宇治市の地名「木幡」の元となったもの。許波多神社が有名で、皇位継承をめぐる壬申の乱の時に大海人皇子(後の天武天皇)が戦勝を祈願したといわれている。また、競馬発祥の神社としても知られ、古代から祭礼行事として東西二町の馬道で競馬が行われていた。
●新春(しんしゅん)ステークス
新春は、「新年、正月」の別称。本競走名は、昭和29年に国営競馬が日本中央競馬会へと移行されて以来、現存する最も古い競走名のひとつ。
|
●水路閣(すいろかく)特別 水路閣は、京都市左京区にある南禅寺の境内を通過する水路橋。琵琶湖疏水事業の一環として明治21年(1888)に完成した。延長93.17m、幅4.06m。レンガ造りのアーチ型を成し、京都を代表する景観のひとつとなっている。
●寿(ことぶき)ステークス 寿は、めでたい事、めでたい事を祝うこと。また、祝いの言葉や儀式のこと。
●日刊スポーツ賞シンザン記念(GIII) 本競走は、シンザン号の栄誉を称え昭和42年に創設された重賞競走。シンザンは39年にセントライト以来23年ぶり、日本競馬史上2頭目の三冠(皐月賞、東京優駿、菊花賞)制覇という偉業を達成し、翌年には秋の天皇賞と有馬記念も制して五冠馬の称号を得た。引退後も種牡馬として活躍し、平成8年に逝去した。同馬は昭和59年に顕彰馬に選出されている。
|
●北大路(きたおおじ)特別 北大路は、京都市街地北部を東西に走る幹線道路のこと。東は白川通から西は金閣寺前までに至る。沿道には、大徳寺や船岡山公園などがある。バスターミナルや地下鉄の駅がある烏丸北大路は、京都市北部の交通の拠点である。
●山科(やましな)ステークス
山科は、京都市東部の区名。昭和6年(1931)に京都市へ編入。戦前は近郊農業地帯だったが、近年は市街地化が進んでいる。古くから大和と近江を結ぶ交通の要地で、平安京の近郊農村としてウリ、ナス、染料用のアカネ栽培などが盛んであった。藤原鎌足創建の山階寺跡、天智天皇陵、安祥寺、本願寺跡、大石神社、勧修寺など史跡が多い。
●淀短距離(よどたんきょり)ステークス 淀は、京都市南西端、伏見区の地名。川の水が淀むことに由来する。宇治川・桂川・木津川の合流点付近を占め、旧河床・自然堤防を利用した野菜栽培が盛んだったが、近年は急速な宅地化が進んでいる。なお、旧河床部には京都競馬場がある。
|
●牛若丸(うしわかまる)ジャンプステークス 牛若丸は、源平合戦で大活躍した源氏の武将、源義経の幼名。義経は、源平の合戦のひとつである壇ノ浦の戦いで、敵将平教経と遭遇した際に、舟と舟との間を飛び移ったとされ、その距離が舟八艘分もあったことから「八艘飛び」の名で今日にも伝わっている。
●逢坂山(おうさかやま)特別 逢坂山は、滋賀県大津市西部と京都府の境、比良山中にある山。別名関山とも呼ばれる。標高約325m。古くから交通の要衝として関所が置かれ、鈴鹿関、不破関と並んで三関に数えられ、平安京の防衛に重要な役割を果たした。この関から東の地域を東国・関東と呼んだ。
●石清水(いわしみず)ステークス 石清水は、石清水八幡宮の略称。石清水八幡宮は、京都府八幡市にある元官幣大社で、伊勢神宮に次ぐ宗廟として歴代朝廷の崇敬が篤く、鎌倉時代以降は源氏の氏神として武家の崇敬も深かった。
●大和(やまと)ステークス
大和は、五畿内のひとつで、奈良県全域を占める旧国名。飛鳥京、藤原京、平城京などの都が置かれ、室町時代初期までは寺社が大きな勢力を誇っていた。日本の異称としても用いられる。明治9年(1876)に堺県(現在の大阪府堺市)と合併、20年(1887年)に奈良県として分離した。
|
●紅梅(こうばい)ステークス 紅梅は、紅色の花の咲く梅。梅は、中国原産のバラ科の落葉高木。観賞用庭木として重宝されている。梅には300種類以上の品種があり、大別して野梅系、紅梅系、豊後系がある。『源氏物語』第四十三帖の巻名でもある。
●雅(みやび)ステークス 雅は、宮廷風であること、上品で優美なこと。俚(さと)びに対する語。本居宣長は平安時代の和歌、物語を含む古代文化の中心にあるものを「みやび」と呼んだ。
●日経新春杯(GII)
本競走は、昭和29年に『日本経済新春杯』として創設された競走。54年に『日経新春杯』と改称された。創設当初は2,400mで施行されていたが、62年には2,200mに短縮された。平成6年に2,500mに変更され、負担重量もハンデキャップとなった。翌年に再び2,400mとなり、現在に至っている。
|
●花見小路(はなみこうじ)特別 花見小路は、京都市東山区北西部にある通りの呼称。北は三条通から南は建仁寺前までの小路のことをいう。祗園歓楽街の中心を貫き、四条通より南側の沿道は石畳で舗装され、「都をどり」の行われる歌舞練場やお茶屋、町屋などが立ち並ぶ。同通り沿いにはJRAの場外勝馬投票券発売所であるウインズ京都がある。
●若駒(わかこま)ステークス 若駒は、若い馬のこと。本競走は『ジュニアステークス』の名で施行されていたが、平成元年より『若駒ステークス』と改称され、現在に至っている。
●羅生門(らしょうもん)ステークス 羅生門は、平安京の大門・羅城門(らじょうもん)の後世の当て字。羅城門は、条坊都市の中央を南北に貫いた朱雀大路の南端に構えられた門で、北の朱雀門と相対する。小説家・芥川龍之介の代表作である短編小説としても有名。
|
●睦月(むつき)賞 睦月は、陰暦一月の異称。睦び月とも言う。
●伏見(ふしみ)ステークス
伏見は、京都市南部の区名。東山山地に接する北端部には伏見稲荷がある。かつては「伏水」と表され、豊富な地下水を利用した清酒の産地でもある。江戸時代には淀川の水運を利用した三十石船の船着場であった。なお、同区内には京都競馬場がある。
●平安ステークス(GIII) 本競走は、平成6年に創設された重賞競走。平安は、平安京の略称で京都の別称。平安京は、延暦13年(794)に長岡京より遷都された都で、大きさは東西4.5km、南北5.2km。平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に建立された平安神宮は、大極殿と応天門とを模造し、平安京の大内裏の規模を3分の2で縮小している。祭神は桓武天皇で、昭和15年(1940)に孝明天皇が合わせ祀られた。秋には京都三大祭の一つである「時代祭」が行われる。
|
|
|
|