 |
|
 |


●百日草(ひゃくにちそう)特別 百日草は、キク科の一年草。メキシコ原産で日本には江戸時代の末期に伝わった。花色は紅・紫・白・黄など多彩。開花時期が初夏から晩秋までと長いことからこの名が付いたと言われる。花言葉は「不在の友を思う」「幸福」「絆」。
●エクセル伊勢佐木開設10周年記念伊勢佐木(いせざき)特別 本競走は、エクセル伊勢佐木開設10周年を記念して施行される。
伊勢佐木は、横浜市中区の地名および商店街。明治時代以来、横浜を代表する繁華街として発展してきた。現在、伊勢佐木町1丁目と2丁目は「イセザキモール」、3丁目から7丁目は「伊勢佐木町商店街」と呼ばれている。
エクセル伊勢佐木は、イセザキモール街の中にあるJRAの場外勝馬投票券発売所。館内の全席が有料のエクセルフロアとなっている。
●ユートピア(Utopia)ステークス ユートピアは、「空想上の理想的な社会」「理想郷」という意味の造語。ギリシャ語の「どこにもない(ou)場所(topos)」と、「良い(ep)場所(topos)」とを結び付けて造られた。イギリスの思想家トマス・モア(Thomas More)が、著書『ユートピア』の中で描いた法律・政治面などで完全無欠の社会の名に由来する。
|
●tvk賞 tvkは、横浜市に本社を置くテレビ神奈川の略称。昭和47年の開局。本競走は、平成2年に同社から寄贈賞を受けて創設された。
●錦秋(きんしゅう)ステークス 錦秋は、紅葉が錦の絵柄のように色鮮やかな秋の様子を表現した言葉。10月の時候の挨拶として「錦秋の候」などと用いられる。
●アルゼンチン共和国建国200周年記念アルゼンチン共和国杯(GII) 本競走は、アルゼンチン共和国建国200周年を記念して施行される。
本競走は、昭和38年に日本とアルゼンチンの友好と親善の一環として、アルゼンチン・ジョッキークラブから優勝カップの寄贈を受け、『アルゼンチンジョッキークラブカップ競走』として創設された。49年にアルゼンチンの競馬がジョッキークラブから国の管轄に移管されたことに伴い、その翌年から現在の名称となった。創設時は4歳以上、2,300mの別定重量戦であったが、幾度かの条件変更を経て3歳以上、2,500mのハンデキャップ競走となり、現在に至っている。
|
●ノベンバー(November)ステークス ノベンバーは、英語で11月のこと。本来「9番目の月」を意味するが、古代ローマでは3月起算の暦を採用していたため3月から数えて9番目の月ということで現行暦では11月となっている。
●オーロ(Oro)カップ 本競走は、盛岡競馬場と東京競馬場の姉妹提携を記念して、また、地方競馬と中央競馬の友好・親善を図ることを目的として平成8年に創設された競走。盛岡競馬場のある岩手県は、「チャグチャグ馬コ」等に象徴されるように古くから馬事文化を培ってきた。同競馬場には、地方競馬唯一の芝コースがある。
競走名の「オーロ」とは、同競馬場の呼称である「オーロパーク」を指し、ラテン語で「黄金」を意味する。
●京王杯2歳ステークス(GII) 本競走は、昭和40年に『京成杯3歳ステークス』として創設された競走。当初は中山競馬場の1,200mで争われていたが、55年に東京競馬場の1,400mに改められた。その後、平成10年に京王電鉄株式会社より寄贈賞を受けたことに伴い、現在の名称に改称された。
京王電鉄は、東京都多摩市に本社を置く鉄道会社。
|
●赤松(あかまつ)賞 赤松は、マツ科の常緑針葉樹。赤褐色の樹皮が特徴。全国の山野、特に内陸部に広く分布しており、防風林として植林される他、庭木として栽培される。黒松が「雄松(おまつ)」と呼ばれるのに対して、赤松は「雌松(めまつ)」と呼ばれる。
●銀嶺(ぎんれい)ステークス 銀嶺は、雪が降り積もって銀色に輝く嶺(みね)のこと。
●東京中日スポーツ杯武蔵野ステークス(GIII) 本競走は、平成8年に創設された3歳以上馬によるダートの重賞競走。当初は2,100mの別定戦で行われていたが、12年にダート競走体系の整備が進められ、『ジャパンカップダート(GI)』が創設されたことに伴い1,600mに変更となった。また施行時期が従来の春季から秋季へ移設され、GI競走につながるステップ競走として位置付けられた。
武蔵野は、東京都と埼玉県にまたがる洪積台地である武蔵野台地の略称。南は多摩川から、北は川越市付近まで広がる。
東京中日スポーツは、中日新聞東京本社が発行するスポーツ紙。本競走は、同社からの寄贈賞を受けている。
|
●秋陽(しゅうよう)ジャンプステークス 秋陽は、秋の陽射しのこと。絵画、写真などの芸術や短歌、俳句などの文学において、秋陽をテーマとした多くの作品を見ることができる。
●むさし府中商工会議所40周年記念多摩川(たまがわ)特別
本競走は、むさし府中商工会議所40周年を記念して施行される。
多摩川は、秩父山地の笠取山付近に発し、東京都を貫流して東京湾に注ぐ川。下流部は東京都と神奈川県の県境をなす。上流部では「一之瀬川」、「丹波川」、河口付近では「六郷川」とも呼ばれる。
むさし府中商工会議所は、府中市にある商工会議所。昭和45年に全国で455番目の商工会議所として設立された。府中市経済界の中枢的な存在として各種の事業を行っている。
●奥多摩(おくたま)ステークス 奥多摩は、東京都西多摩郡にある町名およびその周辺部の山域。自然豊かな地域で、登山コースとして有名な御岳山や雲取山、関東最大級の規模を誇る日原鍾乳洞など多くの観光スポットが存在する。
●東京スポーツ杯2歳ステークス(GIII) 本競走は、昭和41年に創設された『東京3歳ステークス』を前身とする競走。43年より『府中3歳ステークス』と名称が改められ、59年には距離が1,800mとなった。平成8年に重賞競走に格上げされ、さらに9年より『東京スポーツ杯3歳ステークス』に名称が変更された。
東京スポーツ新聞社は、東京都江東区に本社を置く新聞社。本競走は、同社からの寄贈賞を受けている。
|
●からまつ賞 からまつは、日本の高地の日当りの良い土地に生えるマツ科の落葉高木。新緑、黄葉ともに美しい。新葉の形が唐絵のマツに似るので江戸末期に植木屋が唐松と呼び始めたとも言われている。
●晩秋(ばんしゅう)特別 晩秋は、陰暦9月の異称。秋の終わりの頃を指す。「晩秋の候」などと時候の挨拶にも用いられる。
●霜月(しもつき)ステークス 霜月は、陰暦11月の異称。現行暦では12月頃になる。霜が降りる月のため「霜降月(しもふりづき)」と言っていたものが、のちに省略して「霜月」と呼ばれるようになった。
|
●JC 30thAnniversary2010 ファンタスティック(Fantastic)ジョッキーズトロフィー(国際騎手招待) 本競走は、昭和62年に創設された国内外の一流ジョッキーがポイント制で騎乗技術を競い合うワールドスーパージョッキーズシリーズ全3競走のうちの第1戦。本年は、第30回を迎えるジャパンカップを記念して、東京競馬場にて施行される。
ファンタスティックは、英語で「素晴らしい、素敵な」を意味する言葉。国内外の素晴らしいジョッキーが集い、本シリーズは施行される。
●アプローズ(Applause)賞 アプローズは、英語で「拍手」「喝采」を意味する言葉。数多くの競走馬の中で激戦を勝ち抜いた者に送る言葉として、また優勝に導いたジョッキーに送る言葉として、まさにこの言葉が当てはまる。
●JC 30th Anniversary2010 プロミネント(Prominent)ジョッキーズトロフィー(国際騎手招待) 本競走は、ワールドスーパージョッキーズシリーズ全3競走のうちの第2戦。
プロミネントは、英語で「卓越した、傑出した」を意味する言葉。本シリーズでは、傑出したジョッキー達による卓越した騎乗技術が競い合われる。
●JC 30th Anniversary2010 エクセレント(Excellent)ジョッキーズトロフィー(国際騎手招待) 本競走は、ワールドスーパージョッキーズシリーズ全3競走のうちの最終戦。本競走を終了した時点で最も多くポイントを獲得した騎手が優勝となる。
エクセレントは、英語で「優秀な、優良な」を意味する言葉。本シリーズで、最も優秀なジョッキーが決定する。
|
●ベゴニア(Begonia)賞
ベゴニアは、シュウカイドウ科ベゴニア属の植物の総称。原種は熱帯・亜熱帯に分布し、その数は2,000種余と言われている。葉は左右不相称で、色彩・模様・形状など変化に富み、花色も淡紅色、白、黄、赤、紫など多彩。花言葉は「愛の告白」「親切」「片思い」。
●シャングリラ(Shangrila)賞 シャングリラは、英語で「理想郷」を意味する言葉。イギリスの作家ジェームス・ヒルトン(James Hilton)の小説『失われた地平線』の中に登場する理想郷の名に由来する。同小説では、不時着した飛行機から脱出した人々が目指す地として描かれている。中国の桃源郷伝説と結びつけて語られることが多い。
●キャピタル(Capital)ステークス キャピタルは、英語で「首府」「首都」「(中央官庁のある)都市」を意味する言葉。東京競馬場が、日本の首都・東京に位置することから、本競走が創設された。
●ジャパン・オータムインターナショナル ジャパンカップ(GI) 本競走は、昭和50年代前半に「世界に通用する強い馬づくり」が提唱され、日本でも国際競走を施行し、外国から強豪を招待して我が国のサラブレッドと競わせようという機運が盛り上がり、56年に創設された。初年度はアメリカ、カナダ、インド、トルコ(招待馬デルシムは来日後故障のため不参加)の4ヶ国から合計8頭を招待して施行された。第2回からはヨーロッパとオセアニア地区も招待の対象とし、参加国の多彩さで世界一の競走と呼ばれるようになり、競馬のオリンピックとして評価を高めた。近年では、ヨーロッパを中心とした有力馬の参加により、主要な国際競走の1つとして認知されている。
●東京ウェルカムプレミアム(エルコンドルパサーメモリアル) 本競走は、売上げの5%相当を上乗せして払戻をする「JRAプレミアムレース」全24競走の内の1つ。国際招待競走であるジャパンカップ当日に行われるプレミアムレースとして、「ウェルカム」を冠している。
競走名に併記されているエルコンドルパサーは、過去の『ジャパンカップ』優勝馬から、ホームページ上のファン投票によって選出された平成10年の同レース優勝馬。
|
|
|
|