 |
|
 |


●ひめさゆり賞
ひめさゆりは、日本特産のユリ科の多年草。東北地方の一部にしか群生しておらず、絶滅危惧種でもある。5月頃、薄桃色の六弁花を咲かせる。別名「オトメユリ」とも呼ばれる。花言葉は「飾らぬ美」。
●吾妻小富士(あづまこふじ)賞
吾妻小富士は、福島市南西部に位置する吾妻山の一峰。標高は1,707m。頂上には外周が1.5kmにも及ぶ巨大火口が広がっている。西の中腹を磐梯吾妻スカイラインが通り、東山麓には微温湯(ぬるゆ)温泉がある。この山の一帯は磐梯朝日国立公園に属している。
●花見山(はなみやま)特別
花見山は、福島市の南東にある公園の名称。個人の花卉栽培農家が長年の歳月をかけてつくり上げた桜の名所として広く知られており、一般に開放され市民の憩いの場となっている。
|
●飯盛山(いいもりやま)特別
飯盛山は、福島県会津若松市の北東部にある山。戊辰戦争の際、会津藩白虎隊士19名が自刃した場所として知られている。墓前では毎年4月24日と9月24日に慰霊祭が開かれている。
●福島民報杯
福島民報社は、福島市に本社を置く新聞社。本競走は、同社から寄贈賞を受けて昭和30年に創設された。
●喜多方(きたかた)特別
喜多方は、福島県北西部の会津盆地北部の市。農業が盛んな一方で観光業にも力を入れており、「喜多方ラーメン」「宮古そば」は全国的に知られている。また、座敷蔵、酒造蔵などの蔵が点在する蔵の街としても有名。
|
●桑折(こおり)特別
桑折は、福島県北東部の福島盆地にある伊達郡の町。仙台伊達藩発祥の地で、中心街は奥州街道と羽州街道の分岐点に当たる宿駅として発達した。
●奥の細道(おくのほそみち)特別
奥の細道は、松尾芭蕉著の俳諧紀行。元禄15年(1702)刊。元禄2年(1689)旧暦の3月27日、門人河合曾良を伴い江戸深川を出発し、福島をはじめとする奥州各地を行脚した。その後、北陸の諸地を巡り、さらに美濃から伊勢路に入ろうとして9月6日に大垣に到着するまでの全行程600里(約2,400km)、日数約150日余の紀行。
●医王寺(いおうじ)特別
医王寺は、福島市飯坂町にある寺院。真言宗の名刹で、開祖は空海と伝えられている。境内には、源平合戦において源義経の身代わりとなり壮絶な最後を遂げたと言われている佐藤継信、忠信兄弟の墓があり、弁慶のものという笈(おい)が残されている。
|
●雪うさぎ賞
雪うさぎは、雪解けの頃に吾妻小富士の山肌に出来る、うさぎの形の雪渓のこと。昔から地元の農家の人々は、この「雪うさぎ」が見えるようになると、種まきを始めたことから「種まきうさぎ」とも呼ばれている。福島に春を告げるシンボルとして親しまれている。
●ラジオ福島賞
ラジオ福島は、福島市に本社を置くラジオ局。昭和28年開局。本競走は、同社より寄贈賞を受けて48年に創設された。
●米沢(よねざわ)特別
米沢は、山形県の南東部、米沢盆地南部と福島県に接する広大な山地を占める市。盆地にある中心市街は上杉氏の城下町として発展した。米沢城跡に上杉神社がある。米沢牛が有名で、また米沢紬や人造絹糸の発祥地としても知られる。
|
●滝桜(たきざくら)賞
滝桜は、福島県田村郡三春町にある「三春滝桜」のこと。樹高12mに及ぶ紅しだれ桜で、樹齢千年以上と推定され、大正11年(1922)に国の天然記念物に指定された。
4月中旬〜下旬の満開時には、直径約20mにわたる枝張りに、小さな真紅の花を無数に咲かせる。その様子が滝のように見えることから、滝桜と呼ばれるようになったといわれている。岐阜県本巣市の淡墨桜、山梨県北杜市の山高神代桜と並ぶ日本三大桜のひとつに数えられている。
●福島牝馬ステークス(GIII)
本競走は、平成16年に創設された4歳以上牝馬限定の重賞競走。
ハイレベルな牝馬を育成する為、また牝馬の出走機会を広げ、年間の牝馬路線の充実を図り、魅力ある競馬番組を提供するという観点から創設された。『ヴィクトリアマイル』へ向けた前哨戦の意味合いが強い競走となっている。
●伏拝(ふしおがみ)特別
伏拝は、福島市の阿武隈川西岸にある地名。地名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)がこの地より信夫山を伏拝んだという伝説が由来である。
|
●燧ヶ岳(ひうちがたけ)特別
燧ヶ岳は、福島県南会津郡にある火山。標高2,356mで、東北地方最高峰。尾瀬国立公園に属し、日本百名山に選ばれている。
●福島中央テレビ杯
福島中央テレビは、郡山市に本社を置く、NNN(日本テレビ)系列の放送局。昭和45年の開局。略称はFCT。本競走は、同社から寄贈賞を受けて46年に創設された。
●浄土平(じょうどだいら)特別
浄土平は、福島県北東部の標高1,600mの平坦地。福島市と磐梯高原を結ぶ磐梯吾妻スカイラインの中間に位置する。東に吾妻小富士、北に噴煙をあげる一切経山が見られ、吾妻小富士観光の基点となっている。
|
|
|
|