今週の注目レース

ダービーデー馬連 日本ダービー(GⅠ)

東京競馬場 2400メートル(芝)馬齢 牡・牝 3歳オープン

データ分析

数々のドラマを生み出してきた世代の頂上決戦

今年も競馬の祭典がやってくる。2020年はコントレイルが二冠を達成し、同馬は後に無敗の三冠馬となった。2021年は皐月賞に出走していなかったシャフリヤールが勝利を収め、2022年のドウデュースと2023年のタスティエーラは皐月賞惜敗の雪辱を果たしている。二冠か雪辱か、それとも別路線組か。過去10年の結果から傾向を探ってみたい。

上位人気馬が強い

単勝1番人気には皐月賞馬が支持されることが多く、過去10年で1番人気に支持された皐月賞馬は〔2・3・1・1〕と一冠目の覇者にふさわしい走りを見せている。2番人気と3番人気も半数以上が好走と上位人気馬が強く、特に連対馬は20頭中19頭が5番人気以内となっている。ただし、3着馬は6頭が6番人気以下で、そのうち3頭は2桁人気だった。2018年には16番人気のコズミックフォースが3着に入り、3連単285万6300円の大波乱となった例もあるので、下位人気馬を3着に置いた3連単で勝負してみるのも面白そうだ。〔表1〕

〔表1〕単勝人気別成績(過去10年)
単勝人気 成績 勝率 連対率 3着内率
1番人気 2-3-2-3 20.0% 50.0% 70.0%
2番人気 1-3-1-5 10.0% 40.0% 50.0%
3番人気 3-2-1-4 30.0% 50.0% 60.0%
4番人気 2-1-0-7 20.0% 30.0% 30.0%
5番人気 1-1-0-8 10.0% 20.0% 20.0%
6〜9番人気 0-0-3-37 0% 0% 7.5%
10番人気以下 1-0-3-84 1.1% 1.1% 4.5%

好走馬の大半が皐月賞組

過去10年の3着以内馬30頭のうち、実に23頭が一冠目の皐月賞から駒を進めていた。2023年に皐月賞2着のタスティエーラが勝利を収めるなど、皐月賞の上位馬は世代の大一番となるこの一戦で存在感を放っている。なお、2018年に皐月賞7着のワグネリアンが優勝した例はあるが、皐月賞組といえども10着以下だった馬の好走例はない。〔表2〕

〔表2〕前走が皐月賞だった馬の、前走の着順別成績(過去10年)
前走の着順 成績 勝率 連対率 3着内率
1着 2-4-1-3 20.0% 60.0% 70.0%
2着 2-2-1-5 20.0% 40.0% 50.0%
3着 1-2-1-5 11.1% 33.3% 44.4%
4着 1-0-0-7 12.5% 12.5% 12.5%
5着 1-0-1-6 12.5% 12.5% 25.0%
6〜9着 1-1-2-20 4.2% 8.3% 16.7%
10着以下 0-0-0-24 0% 0% 0%

前走が皐月賞以外だった馬は、前走2着以内が条件となり、3着以下に敗れていた馬はほぼノーチャンスとなっている。また、前走で単勝3番人気以下だった馬も厳しいので、別路線組を狙うならば、前走で2番人気以内に支持されて、かつ2着以内に入っていた馬に絞りたい。〔表3〕

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表3〕前走が皐月賞以外だった馬の、前走の単勝人気および着順別成績(過去10年)
前走の単勝人気および着順 成績 勝率 連対率 3着内率
単勝2番人気以内かつ2着以内 2-1-3-25 6.5% 9.7% 19.4%
上記以外 0-0-1-53 0% 0% 1.9%
  • 注記:前走が海外だった馬は「上記以外」に含む

芝2200メートル以上での優勝経験があっても過信禁物

過去10年の3着以内馬30頭の距離実績を見ると、うち20頭は優勝したレースの最長距離が芝2000メートルだった。近年は芝1800メートルだった馬も侮れず、優勝馬では2021年のシャフリヤール、2022年のドウデュースがこれに該当している。一方、芝2200メートル以上のレースで勝利経験があった馬は優勝例がなく、3着内率も6.1%にとどまっている。長めの距離での実績は強調材料にならないことを覚えておきたい。〔表4〕

〔表4〕優勝したレースの最長距離別成績(過去10年)
最長距離 成績 勝率 連対率 3着内率
芝2200m以上 0-1-1-31 0% 3.0% 6.1%
芝2000m 8-6-6-61 9.9% 17.3% 24.7%
芝1800m 2-2-2-39 4.4% 8.9% 13.3%
芝1600m以下 0-1-1-15 0% 5.9% 11.8%
芝で未勝利 0-0-0-2 0% 0% 0%

通算出走回数で明暗くっきり

2021年のシャフリヤールはデビュー4戦目で世代の頂点に立ち、ここ2年もキャリア3戦のイクイノックス、ソールオリエンスが2着に入った。好走馬の通算出走回数は2016年頃から減少傾向にあり、同年以降の連対馬はいずれもキャリア5戦以下だった。既に6戦以上している馬は過去8年で3着内率3.8%と苦戦しているので、予想はキャリア3戦から5戦の馬を中心に組み立てるのがベターだろう。〔表5〕

〔表5〕通算出走回数別成績(過去8年)
通算出走回数 成績 勝率 連対率 3着内率
5戦以下 8-8-6-69 8.8% 17.6% 24.2%
6戦以上 0-0-2-50 0% 0% 3.8%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

父のダービーでの着順に注目

過去10年の優勝馬のうち、2015年から2021年の勝ち馬はいずれも日本ダービー馬の産駒だった。また、2014年のワンアンドオンリーと2022年のドウデュースの父は2004年の日本ダービーで2着に惜敗していたハーツクライ、2023年のタスティエーラの父は2015年の日本ダービーで3着に敗れたサトノクラウンだった。父子制覇か父の雪辱か、いずれにせよダービーの大舞台で上位に入っていた馬の産駒が有力と言えそうだ。〔表6〕

(高那実 マヤ)

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表6〕優勝馬の父の日本ダービーでの着順(過去10年)
年度 優勝馬 父(日本ダービーでの着順)
2014年 ワンアンドオンリー ハーツクライ(2着)
2015年 ドゥラメンテ キングカメハメハ(1着)
2016年 マカヒキ ディープインパクト(1着)
2017年 レイデオロ キングカメハメハ(1着)
2018年 ワグネリアン ディープインパクト(1着)
2019年 ロジャーバローズ ディープインパクト(1着)
2020年 コントレイル ディープインパクト(1着)
2021年 シャフリヤール ディープインパクト(1着)
2022年 ドウデュース ハーツクライ(2着)
2023年 タスティエーラ サトノクラウン(3着)

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: