JRA
HOME
ENGLISH お問い合わせ/FAQ サイトマップ
競馬メニュー 電話・インターネット投票 データファイル イベント・キャンペーン 競馬場・ウインズ等 競馬ギャラリー
騎手・調教師データ
リーディング情報
競走馬検索
レース成績データ
レーティング&ランキング
重賞競走等レーティング
GI競走プレレーティング
JPNサラブレッドランキング
Wサラブレッドランキング
中央競馬レコードタイム表
払戻金ランキング
競走馬登録馬名簿/馬名意味
競走馬登録/抹消一覧
達成間近な記録
トップ50ワールドリーディングホース
トップ50ワールドリーディングホースの発表について

 このことについて、IFHA(国際競馬統括機関連盟)から、『トップ50ワールドリーディングホース』が発表されましたのでお知らせいたします。
 今回の発表は、2006年4月1日〜2006年10月17日までに施行された世界の主要競走を対象としています。
 ランキングトップは、凱旋門賞優勝のレイルリンクなど4頭が127ポンドで並んでいます。
 日本馬の掲載は3頭で、前回第2位タイのディープインパクト(125ポンド)は第6位タイ、 ハーツクライ(124ポンド)は第11位となっています。

 トップ50ワールドリーディングホース

レーティングに付随するアルファベット(SMILE)は、そのレーティングを獲得したレースの競走距離を示すもので、区分は以下のとおりです。

S 【Sprint】 1,000m−1,300m [1,000m−1,599m(USA)]
M 【Mile】 1,301m−1,899m [1,600m−1,899m(USA)]
I 【Intermediate】 1,900m−2,100m
L 【Long】 2,101m−2,700m
E 【Extended】 2,701m−

『トップ50ワールドリーディングホース』は、他種スポーツ同様、その時点のトップホースの序列についての情報を提供するものであり、対象期間は約6ヶ月です。(引退馬は除く。)(次回発表は10月。)

国際ハンデキャッパー会議のコメント
THE WORLD’S LEADING HORSES
(For the period 1st April 2006 to 17th October 2006)

 今回発表のリーディングは2006年4月1日から10月17日までの競走を対象としたものである。今回は順位に大きな変動があり、ベルナルディーニジョージワシントンラヴァマンレイルリンクが127ポンドでトップに並んでいる。

  今回のリーディングでは3歳馬がトップ4頭の内3頭を占めている。ベルナルディーニは5戦無敗で、10月初旬のジョッキークラブ・ゴールドカップ−ダート2000m(10f)で古馬と初対戦、見事に破ったものである。また同様にクラッシック優勝馬でもあるジョージワシントンもクイーンエリザベス2世ステークス−芝1600m(8f)でG1勝馬4頭を含む古馬陣を見事に破っている。

  今年無敗の成績を残している北米調教馬ラヴァマンはG1 4勝(内ダート3勝・芝1勝)を含む6連勝中を記録した。グッドウッドハンデキャップ−ダート1800m(9f)ではG1勝馬ブラザーデレクより11ポンド斤量を背負いならながらも21/4馬身差を付け快勝、これによりトップに並んだものである。またトップ3歳馬の1頭、レイルリンクは古馬との初対戦となった凱旋門賞を快勝、G1 2勝目を上げ43位から大幅にランクアップした。ちなみに凱旋門賞では前回のリーディングにおける芝部門トップ3頭を破っている。

  11月4日にチャーチルダウンズで行われるブリーダーズカップクラッシックではベルナルディーニラヴァマン、さらにはヨーロッパから参戦のジョージワシントンが対決し、今年のランキングトップの雌雄を決するであろう。

  昨年10月から常にトップの座を守り続けてきた、今年のキングジョージ勝馬ハリケーンラン(126)は5位まで後退した。

  プライド(123)は凱旋門賞−芝2400m(12f)ではレイルリンクの2着、その2週後の英チャンピオンステークスを快勝し、9月の愛チャンピオンステークス−芝2000m(10f)でディラントーマス(125)に僅差で敗れたウィジャボード(121)を抜いて牝馬部門のトップに立った。  参考までに同馬は昨年のメルボルンカップを勝ち124ポンドの評価を得たマカイビーディーヴァ(124)とわずか1ポンド差となり、牝馬歴代2位の地位を得たものである。

  テイクオーバーターゲット(121)は、スプリンターズS−芝1200m(6f)を快勝、オーストラリア調教馬のトップであるだけでなく、前回26位から17位まで順位を上げトップスプリンターの座を維持している。オーストラリア、英国での勝利に続きスプリンターズSを優勝したことにより、グローバル・スプリントチャレンジ王者となった。同馬は12月の香港スプリントを勝てば100万米ドルのボーナスを得ることとなる。  またヴォスバーグS−ダート1200m(6f)を勝ったへニーヒュー(121)はダートスプリント部門でトップとなっている。

  アラゴーン(122)ラヴァマン(122)はアメリカ芝部門トップ、またディープインパクト(125)は凱旋門賞3着で日本調教馬のトップの座を維持している。

  ステイヤー部門では天皇賞(春)−芝3200m(16f)を勝ったディープインパクト(123)がトップでグッドウッドカップを勝ったイエーツ(121)がヨーロッパではトップである。同馬は来月メルボルンカップ出走予定。

  ワールド・リーディング・ホースはワールドランキング統括委員会により編纂され、国際競馬統括機関連盟により発表されている。次回は11月発表の予定。

  リーディング一覧についてはIFHAホームページをご参照ください。